• "小川"(/)
ツイート シェア
  1. 市川三郷町議会 2015-03-06
    03月06日-01号


    取得元: 市川三郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    平成27年  3月 定例会(第1回)平成27年第1回市川三郷町議会定例会(第1日目) 1.議事日程                             平成27年3月6日                             午前10時00分開議                             於議場 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 請願の付託 日程第4 承認第1号 平成26年度市川三郷町一般会計補正予算(第13号)の専決処分につき承認を求めることについて 日程第5 議案第1号 町道矢作上野線三珠こ線橋上部工製作工事請負変更契約の締結について 日程第6 議案第2号 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合の解散について 日程第7 議案第3号 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合の解散に伴う財産処分について 日程第8 議案第4号 山梨県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更に伴う山梨県市町村総合事務組合規約の変更について 日程第9 議案第5号 峡南地区市町村指導主事共同設置規約の変更について 日程第10議案第6号 市川三郷町教育長の勤務時間その他の勤務条件に関する条例制定について      議案第7号 市川三郷町教育長の職務に専念する義務の特例に関する条例制定について      議案第8号 市川三郷町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額等に関する条例制定について      議案第9号 市川三郷町指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例制定について      議案第10号 市川三郷町地域包括支援センターの人員及び運営に関する基準を定める条例制定について      議案第11号 市川三郷町行政手続条例中改正について      議案第12号 市川三郷町職員定数条例中改正について      議案第13号 市川三郷町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例中改正について      議案第14号 市川三郷町特別職報酬等審議会条例中改正について      議案第15号 市川三郷町長の給与及び旅費条例中改正について      議案第16号 市川三郷町職員給与条例中改正について      議案第17号 市川三郷町介護保険条例中改正について      議案第18号 市川三郷町教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例廃止について      議案第19号 平成26年度市川三郷町一般会計補正予算(第14号)      議案第20号 平成26年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第6号)      議案第21号 平成26年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第5号)      議案第22号 平成26年度市川三郷町介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)      議案第23号 平成26年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計補正予算(第3号)      議案第24号 平成26年度市川三郷町簡易水道特別会計補正予算(第5号)      議案第25号 平成26年度市川三郷町公共下水道事業特別会計補正予算(第5号)      議案第26号 平成26年度市川三郷町農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)      議案第27号 平成26年度市川三郷町戸別浄化槽整備推進事業特別会計補正予算(第1号)      議案第28号 平成26年度市川三郷町温泉事業特別会計補正予算(第2号)      議案第29号 平成26年度市川三郷町歌舞伎文化公園管理特別会計補正予算(第3号)      議案第30号 平成26年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)      議案第31号 平成27年度市川三郷町一般会計予算      議案第32号 平成27年度市川三郷町国民健康保険特別会計予算      議案第33号 平成27年度市川三郷町介護保険特別会計予算      議案第34号 平成27年度市川三郷町介護サービス事業特別会計予算      議案第35号 平成27年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計予算      議案第36号 平成27年度市川三郷町簡易水道特別会計予算      議案第37号 平成27年度市川三郷町公共下水道事業特別会計予算      議案第38号 平成27年度市川三郷町農業集落排水事業特別会計予算      議案第39号 平成27年度市川三郷町戸別浄化槽整備推進事業特別会計予算      議案第40号 平成27年度市川三郷町温泉事業特別会計予算      議案第41号 平成27年度市川三郷町恩賜県有財産保護管理事業特別会計予算      議案第42号 平成27年度市川三郷町市川財産区特別会計予算      議案第43号 平成27年度市川三郷町高田財産区特別会計予算      議案第44号 平成27年度市川三郷町大同財産区特別会計予算      議案第45号 平成27年度市川三郷町歌舞伎文化公園管理特別会計予算      議案第46号 平成27年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計予算      議案第47号 平成27年度市川三郷町上水道事業会計予算      議案第48号 字の区域変更について      議案第49号 訴えの提起について 日程第11 一般質問 2.出席議員は次のとおりである。(15名)       1番 小川好一   2番 丹澤 孝       3番 高尾 貫   4番 佐野勝也       6番 市川朝嗣   7番 笠井雄一       8番 宮崎博已   9番 有泉 希      10番 内田利明  11番 松野清貴      12番 内藤 優  13番 三神貞雄      14番 村松武人  15番 秋山詔樹      16番 一瀬 正 3.欠席議員(1名)       5番 川崎充朗 4.会議録署名議員      10番 内田利明  11番 松野清貴      12番 内藤 優 5.地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名(21名)  町長        久保眞一   統括        長田勝則  政策推進室長    丹沢千代治  会計管理者     伊藤正己  企画課長      伊藤照子   総務課長      志村一成  財政課長      武田智宏   町民課長      小林武仁  税務課長      石原千秀   いきいき健康課長  網倉光雄  福祉支援課長    一瀬礼子   保育課長      和田 豊  産業振興課長    丹沢和人   生活環境課長    内藤 勝  建設課長      遠藤貞治   教育委員長     一瀬美教  教育長       佐藤紀征   教育総務課長    薬袋和幸  生涯学習課長    河西 勝   三珠支所長     塩島久男  六郷支所長     望月利偉 6.職務のために議場に出席した者の職氏名(4名)  議会事務局長    加藤秀次  議会書記      深澤美佳  議会書記      小池啓稔  議会書記      大熊美香     開会 午前10時00分 ◎議会事務局長(加藤秀次君)  おはようございます。 開会に先立ちまして、相互にあいさつを交わしたいと思います。 ご起立ください。 相互に礼。 お座りください。 ○議長(三神貞雄君)  おはようございます。 開会にあたり、一言ごあいさつ申し上げます。 議員各位には年度末何かとご多忙中のところ、ご出席を賜り、厚く御礼申し上げます。 ご承知のとおり、先月17日には、後藤新知事が誕生いたしました、ダイナミック山梨づくりに、私たちも支援と協力をしていきたいと思っております。 さて、本定例会は、平成27年度当初予算、平成26年度補正予算、ほか条例改正50議案であります。 極めて重要な議会であります。いずれも町民生活に直結した案件であります。非常に厳しい財政状況ではありますが、町民の福祉増進のため、十分なご審議をお願いいたしまして、あいさつといたします。 なお、第5番、川崎充朗君より、本日所用のために欠席する旨の届けが出されておりますので、ご了承願います。 ただいまから、平成27年第1回市川三郷町議会定例会を開会いたします。 本日の会議を開きます。 12月定例会以降の諸般の報告は、お手元に配布したとおりでございます。 続いて、一部事務組合の報告を組合議員に求めます。 携帯電話をお願いします。 はじめに、中巨摩地区広域事務組合議会の報告をお願いいたします。 第10番、内田利明君。 ◆10番議員(内田利明君)  議長の命により、中巨摩地区広域事務組合議会の報告をいたします。 平成26年中巨摩地区広域事務組合議会12月定例会は、12月25日に開会され、本町からは市川議員と私が出席しました。 提出された議案は、平成26年度中巨摩地区広域事務組合一般会計補正予算(第1号)ほか4議案で、いずれも原案どおり可決されました。 内容について報告いたします。 審議に入る前、南アルプス市議会より、組合議員2名の辞職に伴い、新たに、穴水氏、深澤氏の選出の報告がありました。 今回の補正は、第1回臨時議会における職員給与条例の一部改正に伴う職員給与の追加が主なものであります。 平成26年度一般会計補正予算(第1号)は、補正額3万円を職員給与へ追加するものでありました。 次に、ごみ処理事難別会計補予算(第1号)は、1,612万円の補正額で、職員給与費、共済費に262万円、焼却処理施設の延命化工事に伴う地域自治体への補償費に1,350万円をそれぞれ追加するものでありました。 老人福祉事業特別会計補正予算(第1号)では、補正額3万円を、職員給与へ追加するものでありました。 勤労青年センター事業特別会計補正予算(第1号)では、補正額211万円を、職員給与、手当、共済費等へそれぞれ追加するものでした。 し尿処理事業特別会計補正予算(第1号)では、補正額34万円を、職員給料、共済費にそれぞれ追加するものでありました。 以上、中巨摩地区広域事務組合議会の報告とさせていただきます。 ○議長(三神貞雄君)  次に、山梨県後期高齢者医療広域連合議会の報告をお願いします。 第12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  議長の命により、山梨県後期高齢者医療広域連合議会の報告をいたします。 平成27年第1回山梨県後期高齢者医療広域連合議会定例会は2月17日、山梨県自治会館講堂において開会されました。 今定例会に提出された案件は、条例の一部改正案2件と、補正予算案2件、平成27年度当初予算案2件であり、いずれも原案のとおり可決されました。 議案の内容および審議の結果は次のとおりでありました。 個人情報保護条例の一部改正では、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行により、特定個人情報保護評価についても審査、点検が可能となるよう条例を改正するものでありました。 次に、後期高齢者医療制度臨時特例基金条例の一部改正では、条例の効力の期限を延長するため、附則中の「平成27年3月31日」を「平成28年3月31日」に改めるものでありました。 続いて、平成26年度一般会計補正予算(第2号)では、歳入歳出それぞれ増額、減額はせず、歳出予算の組み替えを行うもので、派遣元市町村職員給与等負担金等の増額と基金費の減額でありました。 次に、平成26年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)では、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ845万6千円を減額し、それぞれ952億5,958万2千円とするもので、補正の主なものは、歳出では、保険給付費の療養諸費410万円、健康保持増進事業費1,960万5千円、償還金および還付加算金2,181万1千円を追加し、基金積立金5,669万7千円を減額補正するものでありました。 続いて、平成27年度一般会計予算では、歳入歳出予算の総額をそれぞれ4億8,041万6千円とするもので、広域連合議会や広域連合の事務に要する費用および特別会計の事務費用に繰り出すための負担金を市町村から受け入れるなどの内容でありました。 次に、平成27年度後期高齢者医療特別会計予算では、歳入歳出予算の総額をそれぞれ963億9,303万2千円とするもので、前年度に比べ23億1,678万円の増額でありました。 歳入の主なものでは、市町村支出金は154億315万3千円で、前年度より2億7,070万1千円の増額で約1.8%の伸びとなるものでありました。 歳出では、保険給付費は952億7,478万8千円で前年度比22億8,472万4千円の増となりました。増加した主な要因は、被保険者数が550人程度増加したこと、また医療費の増加でありました。 以上、山梨県後期高齢者医療広域連合議会の報告といたします。 ○議長(三神貞雄君)  続いて、峡南医療センター企業団議会の報告をお願いいたします。 第11番、松野清貴君。 ◆11番議員(松野清貴君)  議長の命により、峡南医療センター企業団議会の報告をいたします。 第1回定例会が、2月26日、富士川病院会議室において開かれました。本町からの出席議員は、内田議員、内藤議員、村松議員、秋山議員、そして私が出席しました。 審議された案件は、議案2件で、いずれも原案のとおり、可決されました。 それでは、審議された案件について報告します。 企業団会計補正予算(第4号)、収益的収入及び支出において、介護老人保健事業費用の807万4千円を追加するもので、薬品費等の増額によるものでありました。資本的収入及び支出では、病院事業資本的収入において、企業債および県補助金を4,252万5千円を減額し、病院事業資本的支出においては、1,798万円を減額するもので、いずれも事業確定によるものでありました。 平成27年度峡南医療センター企業団会計予算については、業務の予定量として、病院事業では、2病院の合計として稼働病床は208床、年間入院患者数は4万9,410人で、年間外来患者数は13万1,220人などとするものでありました。 介護老人保健事業では、2老健の合計として、入所定員170人、通所定員42人、年間入所者数5万9,292人、年間通所者数8,562人などとするものでありました。 収益的収入及び支出では2病院の合計額として、病院事業収益においては38億1,707万円、病院事業費用は41億5,921万9千円、2老健の合計額として、介護老人保健施設事業収益においては、8億6,787万6千円、介護老人保健施設事業費用は9億3,811万9千円とするものでありました。 資本的収入及び支出では、2病院の合計額として、病院事業資本的収入及び支出とも3億3,762万9千円、2老健の合計額として、介護老人保健施設事業資本的収入及び支出とも1,980万2千円とするものでありました。 以上、峡南医療センター企業団議会第1回定例会の報告といたします。 ○議長(三神貞雄君)  以上で、報告を終わります。 日程に入ります。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員には、会議規則第126条の規定によって、 第10番 内田利明君 第11番 松野清貴君 第12番 内藤 優君 以上、3名を指名いたします。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第2 会期の決定を議題といたします。 本件については、議会運営委員会において協議がなされておりますので、その結果について議会運営委員長より報告を求めます。 議会運営委員長、第10番 内田利明君。 ◆議会運営委員長(内田利明君)  議長の命により、議会運営委員会の報告をいたします。 平成27年第1回市川三郷町議会定例会の会期等につきましては、去る2月26日に議会運営委員会を開催し、協議しました。 その結果、会期は本日3月6日から18日までの13日間といたします。この間、7日、8日、14日、15日を休会日とし、11日、12日、16日、17日を予備日といたします。 本日は、この後、承認第1号および議案第1号の説明・質疑・討論採決を行い、続いて議案第2号から議案第4号までは一括上程し、説明・質疑・討論・採決を行います。 続いて、議案第5号の説明・質疑・討論・採決を行います。 次に、議案第6号から議案第49号までを一括上程、説明・質疑を行った後、各常任委員会に付託いたします。 続いて、一般質問を行います。 一般質問は6人から通告がありました。 次に、9日、10日および13日の3日間を各常任委員会の審査日にあて、9日を総務教育常任委員会、10日を厚生常任委員会、13日を土木環境常任委員会とし、いずれも午前10時から開議することといたします 続いて、18日の最終日を本会議とし、付託案件についての委員長報告を行うことといたします。 また、追加議案が提出された場合は日程に追加し、本会議の中で審議することといたします。 詳細は、お手元に配布した日程のとおりであります。 以上、議会運営委員会の報告といたします。 ○議長(三神貞雄君)  お諮りします。 本件につきましては、議会運営委員長の報告のとおり、決定することにご異議ございませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって、会期は本日から3月18日まで13日間に決定しました。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第3 請願の付託を行います。 本日までに受理した請願は1件であり、お手元に配布した請願文書表のとおりでございます。 所轄の委員会に付託いたします。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第4 承認第1号 平成26年度市川三郷町一般会計補正予算(第13号)の専決処分について承認を求めることについてを議題といたします。 執行部の説明を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  開会にあたり、一言ごあいさつ申し上げます。 本日は、平成27年市川三郷町議会第1回定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、ご多用の中ご出席を賜り、ここに定例会が開会できますことに、厚くお礼を申し上げます。 また、平素町行政の推進にご理解と、ご協力をいただいておりますことに、併せて感謝を申し上げます。 はじめに、平成27年度市川三郷町当初予算についてでありますが、一般会計および15の特別会計の全会計の歳入歳出予算の総額は146億2,212万円、対前年度比7,469万円の増、率にして0.51%の増であります。 一般会計の歳入歳出予算は84億7,359万円であります。対前年度費3億4,896万円の減、率にして3.96%の減であります。 主な要因は、町立病院の経営統合に伴う事業会計の廃止のために、平成26年度に新設した清算科目について清算がほぼ完了したことに伴う減であります。 額にして、対前年度比2億3,098万円の減であります。 ならびに、平成19年度から平成25年度に実施しました公債費負担適正化計画に基づく健全化繰上げ償還の効果等による公債費の減、対前年度費4,510万円の減、率にして4.69%の減であります。 当初予算の特徴としては、ご高齢者を敬い、子どもたちの未来に責任を持つ町政の実現のための施策を充実させております。 次に、今年、1月14日付けで石破茂地方創生担当大臣から市町村長に地方創生についての国の方針が示されました。 文章の巻頭では、日本は世界に先駆けて人口減少、超高齢社会を迎えていること、こうした待ったなしの構造的な課題に対して、地方創生に真正面から取り組み、答を見出していかなければならないこと、このため、国において、昨年まち・ひと・しごと創生法を制定したこと、12月27日、まち・ひと・しごと創生総合戦略を閣議決定したこと、今年1月9日には、地方創生先行型および地域消費喚起・生活支援型の交付金を含む、平成26年度補正予算を閣議決定し、さらにさまざまな地方創生に関する施策を盛り込んだ、平成27年度当初予算および平成27年度税制改正の大綱について閣議決定されたこと、地方創生法では、2015年から2019年度、平成31年度までの5年間で取り組む人口減少対策や、地域経済活性化策の行程表と、2020年、平成32年時点の数値目標を定めた計画を都道府県と市町村に、国の総合戦略を勘案した地方版総合戦略を平成28年3月までに策定する義務を各自治体に課しております。 地方版総合戦略は、地方の実情に応じ、創意工夫と知恵の総力を挙げて取り組むことになります。 市川三郷町として、地方版総合戦略の策定にあたり、戦略本部を4月中に設置する計画であります。 本日、ご提案申し上げます案件は、専決処分の承認1件、規約の変更2件、条例制定5件、条例改正7件、条例廃止1件、平成26年度一般会計補正予算1件、平成26年度特別会計補正予算11件、平成27年度一般会計予算1件、平成27年度特別会計等予算16件、その他5件の、合わせて50案件であります。 それでは、提案理由の説明を申し上げます。 承認第1号 平成26年度市川三郷町一般会計補正予算(第13号)の専決処分につき、承認を求めることについて 本件は緊急執行を要したので、地方自治法第179条第1項の規定により、専決処分したものであります。 専決事項は、平成26年度市川三郷町一般会計補正予算(第13号)で、歳入歳出それぞれ208万7千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ93億1,867万1千円としたものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 今回の補正は、役場本庁舎エアコン修繕に伴うもの、農道・町道等、凍結防止融雪剤購入に伴うもの、および防災行政無線基地局修繕に伴うもので、緊急を要したため、専決処分いたしましたので、地方自治法第179条第3項の規定により報告し、承認を求めるものであります。 補正の詳細につきましては、担当課長からご説明申し上げます。
    ○議長(三神貞雄君)  財政課長、武田智宏君。 ◎財政課長(武田智宏君)  それでは、承認第1号 平成26年度市川三郷町一般会計補正予算(第13号)の内容説明をいたします。 歳入からご説明申し上げます。 4ページをお開きください。 9款1項1目地方交付税は208万7千円を追加し、37億3,526万3千円としたものであります。 この追加により、経常率は93.43%となります。 以上で、歳入の説明とさせていただきます。 歳出につきましては、それぞれ担当課長からご説明申し上げます。 ○議長(三神貞雄君)  総務課長、志村一成君。 ◎総務課長(志村一成君)  歳出につきまして、説明させていただきます。 2款総務費、1項2目財産管理費、46万5千円を追加したものでございます。 11節需用費修繕費追加46万5千円、これにつきましては、役場本庁舎の2階、多目的室のエアコンの室外機が故障をいたしました。この部屋を宿直室としても使用しておりますので、至急に基盤を交換しなければならなくなったために、修繕費に46万5千円を追加したものであります。 次は、産業振興課長に代わります。 ○議長(三神貞雄君)  産業振興課長、丹沢和人君。 ◎産業振興課長(丹沢和人君)  5款1項5目農業土木費に51万円を追加するものであります。 11節需用費の消耗品で、51万を追加するものでありますが、こちらにつきましては、昨年12月4日をはじめといたしまして、2月末までに10回を超える降雪がございました。融雪剤300袋分を購入するための費用であります。 次に、建設課長に代わります。 ○議長(三神貞雄君)  建設課長、遠藤貞治君。 ◎建設課長(遠藤貞治君)  7款2項1目道路橋梁維持管理費でありますけれども、先ほどの5款の説明同様、融雪剤400袋分68万円の追加を計上したものであります。 総務課長に代わります。 ○議長(三神貞雄君)  総務課長、志村一成君。 ◎総務課長(志村一成君)  8款消防費、1項2目消防施設費43万2千円を追加したものであります。 11節需用費、修繕費追加43万2千円、これにつきましては防災行政無線、本庁舎から中継局へデータを送る装置、2系統もっておりますが、このうちの1系等が故障してしまいました。もう1系統も故障すると放送が流れなくなってしまうために、早急に対応する必要があったために修繕費に43万2千円を追加いたしたものであります。 以上で、説明を終わらせていただきます。 よろしくご審議のほど、お願いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  これより質疑に入ります。     (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 お諮りします。 本件については、原案のとおりご承認することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって承認第1号は原案のとおり承認することに決定しました。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第5 議案第1号 町道矢作上野線三珠こ線橋上部工製作工事請負変更契約の締結についてを議題といたします。 執行部の説明を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  議案第1号 町道矢作上野線三珠こ線橋上部工製作工事請負変更契約の締結について、平成26年6月20日議決、同日締結の町道矢作上野線三珠こ線橋上部工製作工事請負契約中、契約金額および完成期日を変更し契約したいので、市川三郷町議会の議決に付すべき契約および財産の取得または処分の範囲を定める条例第2条の規定により議会の議決を求めるものであります。 詳細につきましては、担当課長からご説明申し上げます。 ○議長(三神貞雄君)  建設課長、遠藤貞治君。 ◎建設課長(遠藤貞治君)  議案第1号 町道矢作上野線三珠こ線橋上部工製作工事請負変更契約の締結について、ご説明申し上げます。 まず工事名ですけれども、町道矢作上野線三珠こ線橋上部工製作工事、工事場所につきましては、市川三郷町上野地内。 まず、契約金額でありますけれども変更前8,510万4千円、変更後8,563万1,040円、完成期日でありますけれども、変更前が平成27年3月20日、変更後、平成27年3月30日とするものであります。 まず、金額の変更についてでありますけれども、JRとの段階確認協議によりまして、細部部材の仕様変更等により52万7,040円の増となったためであります。 また、工期の変更についてでありますけれどもJRとの協議によりまして、桁搬入のための作業ヤード内の準備、および特殊車両の通行許可申請の関係から、工期を10日間延長させていただくものであります。 以上、説明とさせていただきます。 ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  これより質疑に入ります。     (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 お諮りします。 本件については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって議案第1号は原案のとおり可決することに決定いたしました。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第6 議案第2号から日程第8 議案第4号までの3議案は関連性がありますので、一括議題とし、質疑討論採決は議案ごとに行います。 執行部の説明を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  議案第2号から議案第4号までは関連性がありますので、一括ご提案させていただきます。 議案第2号 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合の解散について 議案第3号 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合の解散に伴う財産処分について 平成27年3月31日をもって、山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合を解散し、財産を処分することについて、地方自治法第288条第289条および第290条の規定により、関係地方公共団体の議会の議決が必要であるため、本案を提案するものであります。 議案第4号 山梨県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更に伴う山梨県市町村総合事務組合規約の変更について 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合が平成27年4月1日に山梨県市町村総合事務組合と統合すること、ならびに同日から富士吉田市非常勤職員に係る公務災害、または通勤による災害の補償に関する事務を新規に共同処理することについて、地方自治法第286条および第290条の規定により、構成団体の議会の議決が必要であるため、本案を提案するものであります。 詳細につきましては、担当課長からご説明申し上げます。 ○議長(三神貞雄君)  総務課長、志村一成君。 ◎総務課長(志村一成君)  それでは、説明させていただきます。 議案第2号 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合の解散についてでございます。 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合が、本年の3月31日をもって解散いたしますが、地方自治法第288条の規定によりまして、一部事務組合を解散しようとするときは、構成団体の協議により、総務大臣、または都道府県知事に届出をしなければならないとされております。 また同時に、同法第290条の規定によりまして、関係地方公共団体の議会の議決を経なければならないこととされております。 次に、議案第3号 山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合の解散に伴う財産処分についてでありますが、こちらも地方自治法第289条の規定によりまして、組合の解散に伴う財産処分、今回は定期預金の227万8,652円でございますけれども、この財産処分につきましては、関係地方公共団体の協議により、これを定めるとされております。 また、同時に同法290条の規定により、関係地方公共団体の議会の議決を経なければならないとされております。 次に、議案第4号 山梨県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更に伴う山梨県市町村総合事務組合規約の変更についてでありますが、1つには、山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合が、本年の4月1日に、山梨県市町村総合事務組合と統合すること、それから2つ目としまして、富士吉田市の地方公務員災害補償法第69条第70条の規定による非常勤職員に係る公務災害、または通勤による災害の補償に関する事務を新規に共同処理することに伴い変更するものであります。 新旧対照表の1ページをお開きください。 第3条第9号中、「市町村議会の議員を除く」を削除いたします。 同号中「災害補償」を「災害に対する補償」という表現に改めます。 それから、別表第2の規定につきましては、共同処理する事務につきまして、第9号に掲げる事務について、富士吉田市を加えるため、これまでの第5号事務と一緒になっておりましたものを、第5号事務と第9号事務に分けて別表を規定するものであります。 これは、本年4月1日からの施行となります。 この規約の変更につきましても、地方自治法第286条の規定によりまして、構成団体の協議が必要であり、同時に同法第290条の規定によりまして、関係地方公共団体の議会の議決を経なければならないとされております。 以上、議案第2号、第3号、第4号につきまして、議会の議決を求めるものであります。 よろしくご審議のほどお願いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  これより、議案ごとに質疑・討論・採決を行います。 まず、議案第2号の質疑に入ります。     (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 お諮りします。 本件については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって議案第2号は原案のとおり可決することに決定いたしました。 続いて議案第3号の質疑に入ります。     (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 お諮りします。 本件については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって議案第3号は原案どおり可決することに決定しました。 続いて、議案第4号の質疑に入ります。     (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 お諮りします。 本件については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって議案第4号は原案のとおり可決することに決定しました。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第9 議案第5号 峡南地区市町村指導主事共同設置規約の変更についてを議題といたします。 執行部の説明を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  議案第5号 峡南地区市町村指導主事共同設置規約の変更について 地方教育行政の組織および運営に関する法律の一部を改正する法律の一部を改正する法律の施行に伴う、峡南地区市町村指導主事共同設置規約の変更について、地方自治法第252条の7第3項の規定において、準用する同法第252条の2の2、第3項本文の規定により、議会の議決が必要であるため、本案を提案するものであります。 詳細につきましては、担当課長からご説明申し上げます。 ○議長(三神貞雄君)  教育総務課長、薬袋和幸君。 ◎教育総務課長(薬袋和幸君)  それでは、説明に入る前に、資料の訂正を、申し訳ありませんがさせていただきたいと思います。 新旧対照表の3ページをお開きいただきたいと思います。 改正後、下線部分、第19条となっていますが、こちらを第18条、それから現行のほうですが、下線部分第18条を第19条に訂正のほどよろしくお願いいたします。 申し訳ありませんでした。 それでは、議案第5号につきまして、説明をさせていただきます。 本規約の変更は、地方教育行政の組織および運営に関する法律の一部を改正する法律が平成27年4月1日から施行されることに伴い、規約の一部を変更する必要が生じたものです。 それでは、新旧対照表の3ページをご覧ください。 改正する部分は、地方教育行政の組織および運営に関する法律において、委員長の職が削除されることなどに伴い、指導主事、その他の職員について規定された条文の条ずれによる措置を行うものです。 本規約第1条中の第19条を第18条に改めるものです。 内容の変更はございません。 附則としまして、この契約は平成27年4月1日から施行するものであります。 簡単ではございますけど、議案第5号の説明とさせていただきます。 よろしくご審議のほど、お願いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  これより質疑に入ります。     (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 お諮りします。 本件については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって議案第5号は原案のとおり可決することに決定いたしました。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第10 議案第6号から議案第49号までの44議案を一括議題とします。 提案理由の説明を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  それでは、議案第6号から第49号まで、44議案の提案理由を申し上げます。 議案第6号 市川三郷町教育長の勤務時間その他の勤務条件に関する条例制定について 議案第7号 市川三郷町教育長の職務に専念する義務の特例に関する条例制定について 地方教育行政の組織および運営に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、本条例を制定するものであります。 議案第8号 市川三郷町特定教育・保育施設および特定地域型保育事業の利用者負担額等に関する条例制定について 子ども・子育て支援法その他関係法令の規定に基づき、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用に関し、利用者負担額、その他必要な事項を定める必要が生じたため、本条例を制定するものであります。 議案第9号 市川三郷町指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例制定について 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進をはかるための関係法律の整備に関する法律において、介護保険法の一部が改正され、厚生労働省令で定める基準は条例制定のための規準と位置付けられ、これらの基準を定める必要があるため、本条例を制定するものであります。 議案第10号 市川三郷町地域包括支援センターの人員及び運営に関する基準を定める条例制定について 地域の自主性および自立性を高めるための改革の推進をはかるための関係法律の整備に関する法律において、介護保険法の一部が改正され、介護保険法第115条の46第4項において、地域包括支援センターの設置者が遵守すべき基準を定める必要があるため、本条例を制定するものであります。 議案第11号 市川三郷町行政手続条例中改正について 行政手続法の一部を改正する法律の施行に伴い、市川三郷町行政手続条例について、所要の改正を行う必要が生じたため、本条例中の一部を改正するものであります。 議案第12号 市川三郷町職員定数条例中改正について 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、市川三郷町職員定数条例について所要の改正を行う必要が生じたため、本条例中の一部を改正するものであります。 議案第13号 市川三郷町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例中改正について 景観審議会条例の制定及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、市川三郷町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例について、所要の改正を行う必要が生じたため、本条例中の一部を改正するものであります。 議案第14号 市川三郷町特別職報酬等審議会条例中改正について 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、市川三郷町特別職報酬等審議会条例について、所要の改正を行う必要が生じたため、本条例中の一部を改正するものであります。 議案第15号 市川三郷町長の給与及び旅費条例中改正について 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、市川三郷町長の給与及び旅費条例について、所要の改正を行う必要が生じたため、本条例中の一部を改正するものであります。 議案第16号 市川三郷町職員給与条例中改正について 平成26年人事院及び山梨県人事委員会より、給与改定が勧告されたことに伴い、市川三郷町職員給与条例について、所要の改正を行う必要が生じたため、本条例の一部を改正するものであります。 議案第17号 市川三郷町介護保険条例中改正について 第6期介護保険事業計画、高齢者福祉計画策定に伴い、平成27年度から平成29年度の介護サービス見込み量の推計に係る保険料率を改正する必要があるため、また新しい総合事業の効果的かつ効率的な実施を行うにあたり、地域の自主性および自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律により、介護保険法の改正に伴い、指定介護予防支援事業者の指定に関し、条例で定める必要があるため、本条例中の一部を改正するものであります。 議案第18号 市川三郷町教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例廃止について 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、市川三郷町教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例を廃止するものであります。 議案第19号 平成26年度市川三郷町一般会計補正予算(第14号)について 今回の補正は、既定の予算の総額から歳入歳出それぞれ3億412万3千円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ90億1,454万8千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 第2表「継続費補正」は、変更1件であります。 第3表「繰越明許費補正」は、追加5件、変更1件であります。 第4表「地方債補正」は、変更4件であります。 次に、補正の概要について、ご説明申し上げます。 今回の補正は、全般的に事業完了に伴う減額更正が主な内容となっております。 まず、歳入については町税は個人町民税の更正、法人町民税の追加、固定資産税および入湯税の更正など、合わせて2,308万円の更正、分担金および負担金は、民生費負担金および教育費負担金など、合わせて549万6千円の更正、使用料および手数料は、総務使用料など9万3千円の更正、国庫支出金は、国庫負担金および国庫補助金の更正、総務費委託金の追加など、合わせて4,001万4千円の更正、県支出金は、県負担金の追加、県補助金および総務費委託金の更正など、合わせて1,082万6千円の更正、寄付金はふるさと納税寄付金を33万円の追加、繰入金は財政調整基金繰入金を2億890万9千円の更正、諸収入は、町立病院事業清算収入、老健事業清算収入および雑入など、合わせて9,576万5千円の追加、町債は土木債、消防債など、合わせて1億1,180万円の更正であります。 次に、歳出についてご説明申し上げます。 議会費は129万3千円の更正、総務費は総務管理費で職員手当等の追加のほか、事業費の精査による更正など、合わせて1,538万5千円の追加、徴税費および戸籍住民基本台帳費で42万9千円の更正、選挙費で合わせて1,803万3千円の更正、統計調査費および監査委員費で24万3千円の更正。 民生費は、社会福祉費で、扶助費の更正、他会計繰出金の追加および更正など、合わせて227万5千円の追加、児童福祉費で、工事請負費および扶助費など1,945万4千円の更正。 衛生費は、保健衛生で峡南医療センター負担金、町立病院事業精算事業費および老健事業精算事業費の更正など、合わせて8,564万1千円の更正、清掃費および水道費で他会計繰出金など、合わせて436万7千円の更正。 農林水産業費は、農業費で農業振興費補助金および県営事業負担金など、合わせて2,494万9千円の更正。林業費および地籍調査費で合わせて11万5千円の追加。 商工費は、商工費および碑林公園管理費で他会計繰出金の追加および更正など合わせて891万2千円の追加。 土木費は、土木管理費、道路橋梁費、都市計画費および住宅費で工事請負費補償金および他会計繰出金の更正など、合わせて1億3,249万4千円の更正。 消防費は、委託料および工事請負費など、合わせて1,550万7千円の更正。 教育費は、教育総務費で委託料および補助金など、合わせて392万7千円の更正、小学校費および中学校費で委託料および工事請負費など合わせて1,567万7千円の更正、社会教育費および保健体育費で、委託料および工事請負費など合わせて892万6千の更正。 災害復旧費は、厚生労働施設および文教施設の雪害復旧費で合わせて17万円の更正。諸支出金は、基金積立金で30万円の追加であります。 議案第20号 平成26年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第6号)について 今回の補正は、事業勘定では、既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ6,080万6千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ22億2,880万8千円とするものであります。 次に、直営診療施設勘定では、既定の予算の総額から歳入歳出1,878万2千円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ6,198万7千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 事業勘定の主なものは、歳入では財政調整交付金541万2千円を更正し、健康保険、国民健康保険税1,034万2千円および療養給付費等負担金2,820万8千円、一般会計繰入金2,876万3千円を追加するものであります。 歳出では、共同事業拠出金1,739万円、および保健事業費36万6千円を更正し、保険給付費6,234万3千円および償還金1,636万2千円を追加するものであります。 次に、直営診療施設勘定の主なものにつきましては、歳入では診療収入2,589万8千円を更正し、一般会計繰入金374万1千円および繰越金337万4千円を追加するものであります。 歳出では、総務費1,058万2千円、および医業費820万円を更正するものであります。 議案第21号 平成26年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第5号)について 今回の補正は、既定の予算の総額から歳入歳出それぞれ1,642万1千円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ20億3,743万2千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 第2表「繰越明許費」は1件であります。 補正の概要につきましては、歳入で保険料204万9千円を追加し、国庫支出金4,345万7千円と、支払基金交付金1,368万1千円を更正、県支出金3,596万2千円、財産収入5万3千円を追加、繰入金136万1千円を更正、繰越金に前年度繰越金のうち、401万4千円を追加し、合計1,642万1千円を更正し、歳出では総務費189万2千円と、保険給付費1,384万4千円、地域支援事業費73万8千円を更正し、基金積立金、5万3千円を追加し、合計1,642万1千円を更正するものであります。 議案第22号 平成26年度市川三郷町介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)について 今回の補正は、既定の予算の総額に、歳入歳出それぞれ52万4千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ527万7千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入でサービス収入51万8千円、財産収入5千円、繰越金1千円を追加し、歳出では事業費51万9千円と、基金積立金5千円を追加するものであります。 議案第23号 平成26年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計補正予算(第3号)について 今回の補正は、既定の予算の総額から歳入歳出それぞれ52万5千円を減額し、歳入歳出予算の総額を2,739万5千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入ではサービス収入43万円を更正し、財産収入1万2千円を追加、財政調整基金繰入金10万8千円更正、雑入1千円を追加し、歳出では、一般管理費42万3千円と、居宅介護サービス事業費12万円を更正し、財政調整基金積立金1万8千円を追加するものであります。 議案第24号 平成26年度市川三郷町簡易水道特別会計補正予算(第5号)について 今回の補正は、既定の予算の総額から歳入歳出それぞれ401万7千円減額し、歳入歳出予算の総額を2億8,174万円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入では一般会計繰入金を401万7千円更正するものであります。 歳出では、一般管理費を2千円、維持管理費を188万2千円、施設改良費を200万円、公債費のうち利子を13万3千円更正するものであります。 議案第25号 平成26年度市川三郷町公共下水道事業特別会計補正予算(第5号)について 今回の補正は、既定の予算の総額から歳入歳出それぞれ3,228万5千円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ9億6,663万円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」および第2表「地方債補正」によります。 補正の概要につきましては歳入では、一般会計繰入金を4,715万5千円更正し、前年度繰越金を1,847万円追加し、町債を360万円更正するものであります。 歳出では、流域関連公共下水道を2,824万7千円、特定環境保全公共下水道費を403万8千円更正するもので、公債費のうち利子につきましては、財源更正するものであります。 議案第26号 平成26年度市川三郷町農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)について 今回の補正は、既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ7万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ2,943万4千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入で一般会計繰入金を27万9千円更正し、前年度繰越金を34万9千円追加するものであります。 歳出では農業集落排水事業費のうち、維持管理費を7万円追加するものであります。 議案第27号 平成26年度市川三郷町戸別浄化槽整備推進事業特別会計補正予算(第1号)について 今回の補正は、歳入歳出補正額はなく、その内容は第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の内容は歳入では一般会計繰入金を37万5千円更正し、前年度繰越金を37万5千円追加するものであります。歳出は総務費において財源更正するものであります。 議案第28号 平成26年度市川三郷町温泉事業特別会計補正予算(第2号)について 今回の補正は既定の予算の総額に、歳入歳出それぞれ995万円を追加し、歳入歳出予算の総額を6,223万5千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入では他会計繰入金1,118万2千円を追加し、納付金116万5千円を更正するものであります。 歳出では温泉整備費に995万円を追加するものであります。 議案第29号 平成26年度市川三郷町歌舞伎文化公園管理特別会計補正予算(第3号)について 今回の補正は、既定の予算の総額から歳入歳出それぞれ85万6千円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ2,824万7千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります 補正の概要につきましては、歳入では、使用料34万8千円、他会計繰入金197万8千円を更正し、147万4千円を追加するものであります。 歳出では、歌舞伎文化公園費85万6千円を更正するものであります。 議案第30号 平成26年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)について 今回の補正は、既定の予算の総額から、歳入歳出それぞれ294万円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ2億637万5千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入では後期高齢者医療保険料519万7千円、および保険事業補助金3万円を更正し、繰入金183万9千円、および繰越金44万8千円を追加するものであります。 歳出では、総務費45万6千円、および後期高齢者医療広域連合納付金248万4千円をそれぞれ更正するものであります。 暫時休憩いたします。 再開は、11時30分といたします。     休憩 午前11時16分-----------------------------------     再開 午前11時30分 ○議長(三神貞雄君)  再開いたします。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  それでは、引き続きお願いいたします。 議案第31号 平成27年度市川三郷町一般会計予算について 平成27年度の当初予算につきましては、国の地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策を活用して、今定例会に提出いたします補正予算と併せて編成いたしました。 新年度では、繰り越して執行いたします3月補正予算と、当初予算との2本立て予算を原動力にして、地方創生や本町、地域経済を強力に進行してまいります。 また、地方創生の推進に向けた戦略づくりには、全庁を挙げて地方創生のフロントランナーになるべく取り組みを進めて参ります。 平成27年度の本町の財政状況は、町民税、町たばこ税の減額から、町税の増収は見込めず、また、少子高齢による扶助費の増加や、特別会計への繰出金の増加など、歳入歳出とも依然として厳しいものとなっております。 そうした中では、歳入の確保や、経常経費の縮減に努め、限られた財源を最大限生かし、第一次総合計画、第2期集中改革プランおよび合併特例法の特例措置終了後の財政状況を念頭に対応したところであります。 その結果、予算総額は84億7,359万5千円、前年度当初予算に対し4.0%、金額にして3億4,896万5千円の減額となっております。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 第2表「地方債」は、過疎対策事業債等4件であります。 それでは、予算の概要につきまして、歳入からご説明申し上げます。 1款町税では、個人町民税、法人町民税ともに依然として厳しい状況にあり、加えて健康志向から町たばこ税の伸びが見込めず、対前年度3,969万2千円の減額の16億9,393万7千円を計上いたしました。 2款地方譲与税から8款地方特例交付金につきましては、地方財政計画および県の試算に基づき計上し、合計で対前年度7,877万8千円増額の3億2,501万6千円といたしました。 9款地方交付税は、なお、細部にわたり確定を見るに至っておりませんが、地方財政対策の各種指標等による試算から対前年度1億5,314万6千円増額の36億674万9千円を計上いたしました。 10款交通安全対策特別交付金から、12款使用料及び手数料につきましては、それぞれの根拠法令に基づいて2億7,791万8千円を計上いたしました。 13款国庫支出金は、対前年度5,702万6千円減額の7億6,594万5千円で、主な減額の要因は国庫補助金において、内水対策事業にかかる社会資本整備総合交付金の減によるものであります。 14款県支出金は対前年度3,909万4千円減額の4億3,369万2千円を計上いたしました。 15款財産収入は、基金利子等収入で373万1千円を計上いたしました。 16款寄付金はふるさと納税寄付金等50万2千円を計上いたしました。 17款繰入金は、基金繰入金は見込まず、6千円を計上いたしました。 18款繰越金は2,975万4千円を計上いたしました。 19款諸収入は、対前年度2億4,132万9千円減額の5,824万5千円で、主な減額の要因は、町立病院事業清算収入および老健事業清算収入について、清算事業がほぼ完了したことに伴うものであります。 20款町債は対前年度3,696万1千円増額の12億7,810万円を計上いたしました。過疎対策事業および合併特例事業等に充当し、臨時財政対策債は一般財源として充当してまいります。 次に、歳出についてご説明申し上げます。 1款議会費は8,514万2千円を計上いたしました。主に議会運営費および人件費であります。 2款総務費は、12億6,853万3千円を計上いたしました。一般管理費など、経常的経費がほとんどでありますが、主なものといたしましては、安全安心対策費、コミュニティバス運行費、市川大門駅管理費、および峡南広域行政組合負担金等であります。 特に平成27年度は、3町合併後、10年を迎えることから、町政施行10周年記念事業費を盛り込みました。 3款民生費は23億6,521万円を計上いたしました。社会福祉対策として身体障害者福祉対策および高齢者福祉対策経費の充実、国民健康保険特別会計および介護保険会計等の財政安定化、子育て支援対策では、新たに認定子ども園委託料を計上し、児童手当の支給、15歳までの医療費無料化、1人親医療費助成、延長保育、および放課後児童対策などは、引き続いて支援の充実を図ってまいります。 なお、昨年度町単独事業として新設いたしました長寿医療費給付金事業は、継続して盛り込み、放課後児童健全育成事業につきましては、対象児童を小学校3年生から6年生まで拡大して継続し、また、消費税引き上げに伴う、低所得者への臨時福祉給付金事業、同じく子育て世帯、臨時特例給付金事業も継続事業として計上いたしました。 4款衛生費では、8億115万7千円を計上いたしました。 健康増進事業として、各種がん検診、人間ドック、65歳以上の高齢者のインフルエンザ、肺炎球菌ワクチン接種費用および風疹ワクチン予防接種費用の一部助成など、母子保健事業として、妊婦健診14回分の全額助成、および不妊治療医療費の一部助成等のほか自立支援医療、育成医療でございますが、給付事業および養育医療給付事業などを行います。環境事業として、住宅用太陽光発電機器の設置費用に対しての、一部助成を継続いたします。 5款農林水産業費は、3億5,384万6千円を計上いたしました。 農林業の基盤整備や、農林業振興の各種施策としまして、主なものは、農道水路の改修や、農業用施設の維持管理事業、県営事業負担金、新規就農総合支援事業などであります。 6款商工費は1億2,320万1千円を計上いたしました。 神明の花火大会など、各種イベントの実施や、観光プロジェクト事業等、商工会への補助金、印章購入費助成制度、助成金などのほか、観光施設の維持管理事業等であります。 7款土木費は、12億4,087万5千円を計上いたしました。 道路橋梁事業として、宮原一本松広場線、矢作上野線、および平塩5号線等の道路工事を、河川費では鳴沢川高田地区内水対策工事を、まちづくり推進事業費では、篭鼻川浦線整備、黒沢山王1号線工事および住宅のリフォーム費用の一部助成を行ってまいります。 8款消防費は1億2,698万1千円を計上しました。 防災備蓄倉庫設置、消防団員詰め所の新築および消火栓設置、工事等、消防施設の充実を図り、火災や自然災害など、緊急時への対応を強化してまいります。 9款教育費は、10億3,667万3千円を計上いたしました。 主なものは、上野小学校大規模改造事業、六郷小学校大規模改造事業、市川中学校テニスコート改修工事、および市川町民会館改修工事などであります。 また、少人数学級の推進や、学校図書館司書をはじめとする町雇用職員の配置を行い、学校教育の充実に努めてまいります。 10款災害復旧費は4千円計上し、11款公債費は長期借り入れ、元利償還金など、9億1,656万8千円を計上いたしました。 12款諸支出金は、地域振興基金積立金など、1億5,340万5千円を計上いたしました。 13款予備費は、前年度予算額と同額の200万円を計上いたしました。 議案第32号 平成27年度市川三郷町国民健康保険特別会計予算について 事業勘定については、歳入歳出の予算総額を23億7,802万4千円に定めたものであります。 また、直営診療施設勘定については、歳入歳出予算の総額を7,801万9千円に定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、事業勘定の歳入では、1款国民健康保険税5億1,952万4千円、3款国庫支出金では4億6,343万9千円、4款療養給付費等交付金1億814万9千円、5款前期高齢者負担金4億8,977万2千円、6款県支出金では、県負担金と県補助金で1億5,133万4千円、8款共同事業交付金4億9,918万7千円、10款繰入金1億4,260万5千円、12款諸収入は400万9千円であります。 歳出では、1款総務費3,847万円、2款保険給付費14億8,106万3千円、3款後期高齢者支援金等2億5,401万1千円、4款前期高齢者納付金等14万5千円、5款老人保健拠出金7万円、6款介護納付金1億1,047万2千円、7款共同事業拠出金4億3,440万円、8款保健事業費2,696万7千円、10款諸支出金280万3千円、11款予備費2,962万2千円を計上いたしました。 次に、直営診療施設勘定の歳入では、1款診療収入5,800万5千円、2款使用料及び手数料17万5千円、3款繰入金1,973万8千円、5款諸収入10万円であります。 歳出では、1款総務費4,518万7千円、2款医業費2,980万1千円、3款公債費203万1千円、4款予備費100万円を計上いたしました。 議案第33号 平成27年度市川三郷町介護保険特別会計予算について 歳入歳出予算の総額をそれぞれ20億4,598万8千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入では、1款保険料3億8,429万円、3款国庫支出金は5億4,215万円、4款支払基金交付金では5億4,676万円、5款県支出金は2億5,165万4千円、7款繰入金、給付費に対する繰入金等3億2,112万8千円であります。 歳出では、1款総務費は4,971万4千円、2款保険給付費は19億4,215万4千円、3款地域支援事業費は5,311万4千円、5款諸支出金100万5千円を計上するものであります。 議案第34号 平成27年度市川三郷町介護サービス事業特別会計予算について 歳入歳出予算の総額をそれぞれ567万円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 予算の主な内容につきましては、歳入では1款サービス収入566万7千円、歳出では1款事業費、居宅サービス事業費566万9千円を計上するものであります。 議案第35号 平成27年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計予算について 歳入歳出予算の総額をそれぞれ2,781万円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入で1款サービス収入2,762万円、3款繰入金13万4千円であります。 歳出では、1款総務費2,577万5千円、2款サービス事業費192万9千円を計上するものであります。 議案第36号 平成27年度市川三郷町簡易水道特別会計予算について 歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ2億1,717万2千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」および第2表「地方債」によります。 予算の概要につきましては、歳入では使用料及び手数料を8,620万5千円、繰入金1億626万7千円、町債を1,480万円とするものが主なものであります。 歳出では、総務費1,403万2千円、管理費を5,794万1千円、事業費2,628万6千円、公債費1億1,891万2千円とするものであります。 議案第37号 平成27年度市川三郷町公共下水道事業特別会計予算について 予算の総額は、歳入歳出それぞれ10億2,872万6千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」および第2表「地方債」によります。 予算の内容につきましては、歳入で分担金および負担金を576万7千円、使用料及び手数料1億5,190万9千円、国庫支出金4,685万1千円、繰入金5億91万9千円、町債3億490万円とするものが主なものであります。 歳出では、流域関連公共下水道費3億16万7千円、特定環境保全公共下水道費6,762万6千円、公債費6億6,093万3千円とするものであります。 議案第38号 平成27年度市川三郷町農業集落排水事業特別会計予算について 歳入歳出予算の総額それぞれ2,654万5千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」および第2表「地方債」によります。 予算概要につきましては、歳入では使用料及び手数料128万円、繰入金1,885万9千円、町債600万円が主なものであります。 歳出では、総務費4万2千円、事業費638万3千円、公債費2,12万千円とするものであります。 議案第39号 平成27年度市川三郷町戸別浄化槽整備推進事業特別会計予算について 予算の総額は、歳入歳出それぞれ777万2千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 予算の概要につきましては、歳入で使用料及び手数料を362万1千円、繰入金415万円とするものが主なものであります。 歳出では、総務費439万4千円、公債費337万8千円とするものであります。 議案第40号 平成27年度市川三郷町温泉事業特別会計予算について 歳入歳出予算の総額を9,255万1千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」および第2表「地方債」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入では、繰入金5,956万2千円、納付金1,003万7千円、町債2,270万円であります。 歳出では、温泉整備費5,482万4千円、公債費3,772万7千円であります。 議案第41号 平成27年度市川三郷町恩賜県有財産保護管理事業特別会計予算について 歳入歳出予算の総額を245万9千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入では繰越金232万6千円、歳出では、管理費の委員報酬、県有地借地料等であります。 議案第42号 平成27年度市川三郷町市川財産区特別会計予算について 歳入歳出予算の総額を203万1千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入で繰越金190万8千円、歳出では管理費の委員報酬等であります。 議案第43号 平成27年度市川三郷町高田財産区特別会計予算について 歳入歳出予算の総額を75万1千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入では、繰越金74万8千円、歳出では管理費の委員報酬等であります。 議案第44号 平成27年度市川三郷町大同財産区特別会計予算について 歳入歳出予算の総額は323万円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入では繰越金322万7千円、歳出では管理費の委員報酬等であります。 議案第45号 平成27年度市川三郷町歌舞伎文化公園管理特別会計予算について 歳入歳出予算の総額を2,367万6千円と定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入では、使用料201万1千円、他会計繰入金2,129万7千円であります。 歳出では歌舞伎文化公園費2,367万6千円であります。 議案第46号 平成27年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計予算について 歳入歳出予算の総額を2億810万3千円に定めるものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算」によります。 主な予算の内容につきましては、歳入では1款後期高齢者医療保険料1億3,227万2千円、3款広域連合支出金303万3千円、4款繰入金7,239万1千円、6款諸収入40万5千円であります。 歳出につきましては、1款総務費1,640万4千円、2款後期高齢者医療広域連合納付金1億9,129万7千円、3款諸支出金40万1千円を計上いたしました。 議案第47号 平成27年度市川三郷町上水道事業会計予算について 本年度の業務予定量は給水戸数3,776戸、年間総配水量153万8千立方メートル、1日平均配水量4,214立方メートルです。 収益的収入および支出の予定額は、収入において水道事業収益1億4,984万1千円とするものであります。内訳につきましては営業収益1億4,832万3千円、営業外収益151万8千円であります。 支出につきましては、水道事業費用1億7,888万6千円とし、内訳は営業費用1億6,127万2千円、営業外費用1,731万4千円、予備費30万円であります。 次に、資本的収入及び支出の予定額につきましては、資本的収入6,077万3千円とするものであります。内訳では企業債2,200万円、下水道工事に伴う工事負担金3,780万円、加入負担金と97万3千円であります。 資本的支出につきましては1億2,074万7千円とするものであります。内訳では建設改良費7,271万6千円、企業債償還金4,803万1千円であります。 なお、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額5,997万4千円は、過年度分損益勘定留保資金3,159万4千円および当年度損益勘定留保資金2,838万円で補填するものであります。 議案第48号 字の区域変更について 中山間地域総合整備事業大木地区圃場整備に伴い、字の区域を変更する必要が生じたため、地方自治法第260条第1項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 議案第49号 訴え提起について、 町有住宅の明け渡しおよび滞納家賃等の支払を請求するため、訴訟の提起、これは和解も含むでございますが、したいので地方自治法第96条第1項第12号の規定により、議会の議決を求めるものであります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長(三神貞雄君)  これより質疑に入りますが、あらかじめ申し上げます。 本件については、議会運営委員長の報告にもありましたように、所管の常任委員会に審査を付託しております。 したがって、ここでは大綱的な質問をお願いいたします。 これより質疑に入ります。 16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  概略とのことですが、詳しく言わないと分からないと思って、少し丁寧に質問することをお許しください。 当初予算、第4款衛生費1目保健衛生総務費の峡南医療センター負担金1億8,269万3千円に関わって質問します。 峡南医療センター企業団議会の報告が、先ほど松野議員からありましたが、私は2月26日に開かれた峡南医療センター企業団議会を傍聴し、非常に心配になり市川三郷町の責任ある地位におられる久保町長が、この事態をどのように受け止めておられ、どのような方針をもってこれから対処していかれるのか、町長のお考えを伺いたく質問します。 平成27年度峡南医療センター企業団の予算書によれば、27年度の医業収益・事業収益は8億5,558万4,853円の赤字で、27年度の純利益は6億1,725万7,593円の赤字の予算計上をしています。 私は、患者数の対比で、このことを考えてみました。 市川三郷病院に絞って見ますと、平成26年度の会計はまだ終了していませんので、手元にある25年度決算と、27年度予算、そして市川三郷町立病院と、鰍沢病院との統合を進めるために、県が4回二病院統合協議会資料3の財務会計計画についての平成26年と31年の数値を比較検討してみました。 平成25年度決算の入院患者は1万3,697人、外来患者は5万8,120人でした。 県は、26年の計画数値、入院が2万3,360人、外来が6万3,440人でした。 25年度決算数値と比べて見ると、入院患者で9,663人の減、外来患者で5,320人の減となっています。27年度予算との対比でも同じことが言えます。 27年予算が入院9,150人、外来4万260人に対し、26年財務シミュレーションでは、入院2万3,360人、外来6万3,440人と、入院で1万4,210人、2.55倍、外来では2万3,180人、1.58倍での予想数値です。27年度予算は、26年度の実績を踏まえての計上と考えます。平成31年の県の財務シミュレーションの数値との差はもっとひどく、対27年予算費で入院で1万5,670人の増、外来で5万5,928人の増となっています。入院が2.71倍、外来は2.39倍となっています。 私は、平成25年3月18日の3月議会での反対討論で、県の財務シミュレーションのでたらめなことを具体的に示し、指摘しましたが、2病院は統合して1年が過ぎる中で、でたらめさは、私が指摘したとおりになっているのではないでしょうか。 こうした患者数の減少の要因は、診療体制の後退にあることは明らかです。医師、看護師の補充に県は何をしてくれたのでしょうか。統合後の責任は、市川三郷町と富士川町の2町に課せられ、県の医務課長は国へ戻り、県は担当が代わり、責任は取らないことになるのではないでしょうか。 市川三郷病院の建て替えについては、秋山議員が平成30年に建て替えることを、県の担当者に確認をしました。県の担当者は、秋山議員の質問に対して即答できず、あらためて長期計画に入れますと答弁しました。 平成25年3月議会での峡南北部二病院統合事務組合設置に対する反対討論の中で、私は次の点を指摘しました。 二病院の一体経営とはいえ、診療体制の弱体化によって、大きな赤字を市川三郷病院が出しているとき、市川三郷病院を建て替える資金の50%を富士川町が出すという約束を、富士川町の町民が納得するでしょうかと指摘するとともに、財政問題については、二病院で生まれる赤字は、2町でまかないきれない金額になり、財政的にも他の事業への影響が出てくることが考えられます。 町財政への大きな影響を考えれば考えるほど、ことの重大さを思いますと述べました。 峡南医療センター企業団の平成27年度当初予算によれば、市川三郷町の営業損益は、4億8,223万1千円の赤字計上です。一方、富士川病院は2億4,134万4千円の黒字計上です。 冒頭述べたように、27年度の医業収益は8億5,558万4,853円の赤字を計上しています。 町内に新しく民間診療所の建設工事が進行中です。送迎車も民間では考えるでしょうし、高齢者が診療を受けやすい便宜さを図るでしょう。峡南医療センター二病院への影響は、私は大きいと考えます。 これからの市川三郷病院の医師、看護師の体制はこれまでより一層困難になってきているのではないでしょうか。 私は、平成25年3月議会での一般質問の反対討論で、次のように述べました。病院経営は患者と医師と、看護師、そして職員によって成り立っているのです。町長は医師不足を理由に二病院の統合を進めてきました。議会の右へ倣えでした。県の強引な二病院統合への誘導は、総務省から派遣されてきた医務課長の地方交付税削減のための指導ではありませんか。病院で一番大事な患者さんは、町立病院を今のまま残してくださいと、8,103筆の署名を集め、久保町長と厚生労働大臣に署名簿を提出しました。 町民の方から、私のところへ次のような短歌が寄せられました。「町民に問う前になぜ統合か、地域医療を守れ、現状存続を」という短歌でした。 そして、平成25年3月18日、私がこの反対討論をする日の朝、議会開会5分前に、病院事務長から看護師が1月以降4名が退職し、2階病床を休み、3階のみにするとの報告がありました。 私は反対討論の中で、将来に不安がある病院に看護師が魅力を感じるでしょうか。看護師の退職が心配ですと述べましたが、そのことは2年後の今も看護師の退職は相次いでいるのではありませんか。 医師も少ない、常勤医が交代で当直と、休日、祭日の日直を賄うことは困難になり、医師の当直体制も組めなくなり、入院している患者も退院させざるを得なくなるのではありませんか。そのことは、市川三郷病院が夜間救急患者の受入を休止せざるを得なくなるでしょう。それでは、富士川病院に夜間救急患者が集中することにもなりますが、富士川病院も夜間救急をどこまで受け入れられるかは疑問です。 峡南医療センター企業団議会を傍聴した町民の方が、議会の翌日、主治医の内科医に質問し、医師から聞いた話を、わざわざ私に話しに来てくださいました。その方の話では、内科医師体制の弱体のこと、入院患者受入中止のセンター方針に対し、異議を久保寺院長が唱えてくれた話などでした。 現在の市川三郷病院の入院病床は50床ですが、入院患者は平均で30人、少ないときで10人という状況ではないでしょうか。経営的に大幅な赤字が続いているではないかと考えます。 最初に指摘したように、県の医師、看護師、補強もない中で、県が統合を進めるために示した財務シミュレーションとは、かけ離れた医業収益となっています。このまま進めば、平成27年度中にも資金ショートも予想されます。市川三郷町と富士川町に資金ショートを回避する政治判断を求めざるを得ない状況にあると、私は考えます。 その上、この4月からは介護報酬が引き下げられます。特に介護施設は大幅な引き下げです。平成27年度当初予算によると、老健施設のケアセンター市川は2,878万4千円の赤字、サンビューふじかわは2,487万7千円の赤字計上となっており、経営上大きな影響を受けることになります。2つの病院、2つの老健の4施設すべてが赤字となれば、経営的には事業体として成り立たない自体も予想されます。 峡南医療を守ることが、峡南医療センターの役割ですが、このままでは救急も、急性期医療も慢性期や在宅医療も保証できない事態になる恐れがあると思います。 私は、2月26日に峡南医療センター企業団議会を傍聴しました。議会開会前に、全員協議会があったそうですが、本会議では市川三郷病院をはじめ、診療体制、経営状況、今後の対応策など、突っ込んだ質問はありませんでした。私は、一生懸命にメモを取り、それをもとに、先ほど述べた数字と経営状況について分析し、今日の質問となりました。 最悪な状況を考え、最善の努力をすることが今、久保町長に求められているのではありませんか。平成30年には、市川三郷病院を建て替えるどころか、存続も危ぶまれる状況下にあります。私は、これまでずっと二病院統合は、町民サービスの低下と、町財政への莫大な負担を指摘してきました。このままの状態で進めば、私がこれまで指摘してきた最悪な事態になろうとしています。 久保町長が町のトップとして、あらゆる手立てを尽くして、市川三郷病院の診療体制の充実と、存続をしなくてはならないのではありませんか。 山梨1区の代議士は、ご自身が僻地診療、地域医療に携わっておられる中島克仁議員です。中島代議士のお力もお借りして、自治医大の医師確保、そして看護師の確保など、市川三郷病院の存続と充実のため、尽力されることを願って質問するものですが、町長の方針をお答えください。 以上です。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を願います。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  心配されるというか、非常に危機感をもっております。今、両町長の立場というのが、開設者会議というのがありまして、そこで報告を受けるということです。基本的には、峡南医療センターの企業団として、経営をしていただいているわけであります。その中には、議会がありまして、本町からも5名、富士川町からも5名の議員の皆さまが議論を尽くしてくださっているということです。 開設者会議が先日ありました。そこでは強く、私も企業長に対しては、少し失礼があるかと思ったけれど、強い口調で申し上げました。ともかく結果を出してください。努力をしていますという答弁では、答弁になりませんと、ともかく結果を出してください。基本的には、ご指摘の県、それから山梨大学付属病院とでつくられたと思う計画に沿って、医師の配置がしっかりなされていないというのが第1だと思います。 とりわけ整形の先生が配置されてまもなくお1人お辞めになる。内科の先生につきましても、むしろ当時の町立病院の小俣先生を中心に体制を組まなければならないような内科診療体制になってしまっている。ですから市川三郷、当時の町立病院の内科医師を中心に、富士川病院の内科診療体制を組んでいるような状況ですから、しっかりとした内科の先生を配置していただくということが十分できていないということと、泌尿器の先生についてもそうです。 そのときに、両町にも大きな責任があるわけですから、両町長、それから2つには西八代、南巨摩にはそれぞれ県議会議員がおられますから、町長とか、県議会議員とか、そういう私どもの力によって、県とか医大にしっかりものを申すということを、私どもはそういう行動を起こしたいという話をしたんですが、しばらく待ってくださいと、顧問格で副院長の教授が来ているから、その教授を通して医大とはやり取りをしていますという話でありましたけれども、一向に前進する様子がないんですね。むしろ30年の建て替えについてもやり取りはしているんですが、かなり大きな計画以上の赤字を計上しているということについて、深刻に受け止めています。 この今の私の立場では、開設者会議で発言をするにとどまっています。今、すべて企業団に責任が移されておりますから、ただ公営企業法を適用した独立行政法人ではなくて、公営企業法を適用したというのは、地域医療を守るために、最悪の事態でも両町で、その財政的な支援をするということで、その選択をしたわけです。 独立行政法人でありますと、まず今、議員のご指摘のように、医療機関がさらに衰退するという状態に陥ると思うんですけれども、そういう2町で責任を持つ制度を選択したわけですが、しっかりとそのことは、今の問題を直視して、しっかりと対応をしていきたいというように思っています。 今もそれ以上、申し上げられない。問題点は、今ご指摘いただく以上に、私はいろいろな目で痛感をしておりまして、やらなければならないことがあるんですが、企業団体制のこともありまして、私どもはあくまでも開設者会議という立場で関わる範囲になっておりますから、そこをどういうように、医師の派遣について、県や医大にどういうふうにかかわりをもっているかということにつきましても、イライラしているんですね、何でもっとできないのかなという感じがしてならないんですが、なかなかどうも難しい状況にあるようですけれども、それでも今のままでいいとは、決して思っておりません。 むしろ大きな危機感をもっております。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  私、企業長が選任されたとき、企業長は確かに医療的な技術は優れた方ですが、経営というものにはノータッチの方だったんですね。というのは、市川三郷議会も、今までは市川大門議会から院長が議会は、毎回ご出席なされたけど、企業長になられた方が院長の時は、本当に最初の日、あいさつだけだったんですね。ですから、私もいろいろな今までの歴代の院長先生とは、意見交換ができました。温泉で一緒になったら、今はどうなっているんですかという働きかけをしてくださったりしました。 そういう中で、私は企業長にそういう経営手腕はない。大変失礼な表現ですが、指摘をしたところです。 やはり、組織はそうでしょうが、そしてもう1つ、富士川町長は病院経営の経験がないわけです。久保町長は町長の中では一番長い任期をお勤めになられるし、そういう中では病院の経営、非常に大変な中でのご苦労もなさっていることを承知しています。やはり企業長と一緒に、いろいろなところ、私は中島代議士の話をしましたが、せっかくそういう医療に分かる人がおります。私たちの、日本共産党でも小池晃、南関東ブロックから選出している議員、この人も甲府共立病院で研修された医者です。そういう中では、みんなが力を合わせて、そういう、その先頭に町長が立たないと、組織がそうでしょうけれど、裏でも本当にそうやって企業長を引っ張っていくような、鰍沢病院の診療、それから診療体制、それから市川三郷病院の診療体制の表を見ましたが、企業長が出ているのは、外科では富士川病院では1日、それもそして市川三郷病院でも1日だけです。本来なら経営のところに携わるはずではありますが、それこそ企業長をそういう医療体制の中でやれる状況にあるなら、なおさら引っ張っていってでも、いろいろなところへ働きかける、それから大学で必要なのは教授です。教授の権限、副院長が教授の方だとおっしゃいますけれど、その人はその専門科目だけの教授であるわけです。市川三郷病院には、山梨医科大学付属病院の院長先生、今度は大学の総長になられるそうですが、院長先生もお見えになっていたし、ほかに教授も来ていたわけなんです。 やはり町長にできることは、この教授と会ってお話しすることではないかと思います。ぜひ、やっていかないと企業長任せ、こういう組織だよで逃げていたら、碑林公園の、ある町長さんではないけれど、そういう批判が出てくると思います。 久保町長は町立病院を駄目にしてしまったではないかという、町長ぜひ、そのへんでは誠意ある町長であることを、私は評価しています。ぜひ人脈を使って、医師確保を、企業長と一緒になっておやりいただけることを、お願いしたいんですが、いかがでございましょうか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  あらゆるそういう関係する方々のお力を借りるということをしないと、やはり1人ではとても大きな問題すぎて、どうにもなりませんので、今言われますように、知事も代わりましたし、知事もそういう意味では、この峡南医療に関しては、強い関心をもっていただいておりますから、知事、あるいは先ほどの代議士のお話しもありましたけれども、手立てを尽くして、お願いをするということをしてまいりたいというように思っています。 いずれにしても、企業団には経営管理局を置いて、管理局長をお迎えして、しっかりした体制で万全を尽くしていただくような組織を組んだんですが、思うに任せないというところがあって、本当に業を煮やしているというか、本当にこのままでどうなるんですかという話まで詰め寄ったことがあるんですが、開設者会議の中では、その範囲のやり取りしかできませんので、ただいま、ご指摘の点は、とても重要なことでありますので、あらゆる手立てを尽くして、取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  質疑を終わります。 お諮りします。 本件については、各常任委員会に審査を付託いたします。 これにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって、本件につきましては、各常任委員会に審査を付託することに決定しました。 ここで、暫時休憩といたします。 再開は午後1時30分。 よろしくお願いします。     休憩 午後12時28分-----------------------------------     再開 午後1時30分 ○議長(三神貞雄君)  再開します。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第11 一般質問を行います。 第16番、一瀬正君ほか5名から通告がありましたので順次、発言を許します。 第16番、一瀬正君。 一瀬正君の発言時間の要請が60分となっております。途中区切りのよいところで休憩時間を取りますので、ご承知ください。 一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  これより一般質問を行います。 最初に町の歴史博物館の建設に関し質問します。 市川三郷町は、1千有余年の歴史ある町です。歴史を語る貴重な資料がたくさん残されていると考えられますが、時とともに忘れ去られるのが心配です。 過日、80代の方から神明神社の祭りで、相撲大会が行われていたときの写真や、草相撲の力士たちの遺品が写っている写真を見せてもらいました。 70歳になった私が、小学生になったころまで続いていたと思います。 今、役場職員の駐車場に使っている、元市川小学校には土俵があって、嶋錦さんの土俵入りを見た記憶があります。 旧市川大門町のとき、旧庁舎の1室に貴重な資料が保管されていて、そのあと市川大門町民会館へ移されたと記憶しています。 また、町の事業として、郷土史研究の先生方に歴史の研究、資料収集をお願いした時期がありました。 町の尊いものが過ぎ去る歳月とともに、失われていくことが残念でなりません。 町民が、尊い先祖の宝物を、安心して預けられる町の施設、町の歴史と、貴重な資料を保管し、展示できる郷土博物館を設けることが必要と考えます。 私は、これまで歴代の町長に郷土資料館の提言、青洲文庫として利用された土蔵や、蔵造り風の、旧甲陽自慢の建物の買収を提言しましたが、残念ながら実現できませんでした。 甲斐の国の文化の中心の1つであった、市川三郷町の歴史資料の研究、収集、保管、展示できる歴史、博物館の必要性を感じ、提言するものですが、町長の見解と方針をお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  一瀬正議員の一般質問にお答えをいたします。 歴史博物館の設置についてでありますが、町の文化財の中には、「建造物」「記念物」「史跡等」さまざまな種類があります。その中には、「考古資料」「民俗資料」「歴史資料」も含まれております。 旧町での歴史資料も数多く有してありますが、現在、市川地区では市川大門町民会館2階にあります資料室で研究、収集、保管をしております。また、三珠地区には歌舞伎文化資料館東側に、民俗資料館があり歴史的な資料が保管されております。展示につきましては、図書館本館入り口の展示スペースや、町民会館ロビー等で行っており、昨年度は、本庁舎エントランスホールおよび町民会館ロビーにおいて甲府工業高等学校が作成いたしました「市川代官所」の模型を展示し、本年度は、町指定文化財「市川大門村並絵図」を展示いたしました。 今後も歴史資料の保管につきましては、既存の資料室や、空き倉庫等を活用し、展示につきましても、町民の皆さまの貴重な歴史資料も含め、図書館入口の展示スペースや、役場本庁舎・支所・町民会館の各ロビー、源氏の館、ふるさと会館等、既存の施設を利用して、定期的に展示を行ってまいりたいと考えております。 併せて、民俗資料館等既存の施設の利活用を再検討していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  私も展示物、いろいろ見てきました。私、自分自身の話では、私の家でも母方の祖父が俳句を楽しんでいたので、俳句に関わる古い書物を、祖父が私に、子どものころに見せてくれました。 古い建物のころ、大きな茶箱にいっぱい古い書物があったわけなんですが、家を建て替えるときに、全部処分したことが、あとで私、分かったわけなんですね。 町内には、古い歴史ある家が幾軒もありますが、そういうお宅にはそういったいろいろな書物やら、江戸時代、それ以前からのものもあるのではないかと思うんです。 世代が代わるごとに、私のところと同じように、それぞれの家でも歴史的価値のあるものを処分されているのではないかなと思います。 歴史ある町は、ついこの間は秋葉山の信仰の歴史を伝えるという、江戸時代からの常夜灯が発見されて、復元がされたという新聞の記事を読みましたし、除幕式に私も参加することができました。 しかし、全体にあるそういう歴史的なものを見ますと、市川代官所跡の御陣屋の門も、現在の場所に移転されました。 私の住んでいる市川大門は、市川の百まつりと言われたほどまつりが多かったのです。また、天台百坊という言葉が残っているように、天台宗の坊が100あったとも言われてきました。 みこしの芦川の川渡りは、現在も引き継がれていますが、上野の表門神社、それから市川文殊、知恵文殊と言われた、この歴史ある表門神社から神様がみこしに乗って、市川の1丁目にある御崎神社を訪問する川渡りは、今も続いております。 みこしの徒行なんですが、もう1つ、御崎神社へは11月3日、八幡神社、八乙女神社、二之宮神社のみこしが御崎神社で合流し、八幡神社と八乙女神社のみこしが二之宮神社のみこしを七軒町まで送っていったわけですが、今ではみこしを担いで御崎神社に訪れているのは二之宮神社のみこしだけになってしまいました。 市川大門町はかつては、町が懸命に町の歴史を発掘する仕事に力を入れてきました。村松志孝先生、そしてその後は立川實造先生、そして一瀬亮次先生、中倉茂先生が、懸命に発掘し、残すためにご尽力をしてくださいました。 あれからずいぶん時間が経ってしまいまして、時とともに町の歴史財産が消えているのが残念でなりません。 先ほど挙げました神明神社の相撲も、写真を見せてもらって、ああそうだった、この人はここの人だと言って、私もその80代の方とお話をさせていただいたんですが、これまで、地元のそういう先生方がご尽力くださいました成果を受け継いで、また歴史指導の研究、収集、保管、展示していくことが、今、非常にそこへ力を入れていくことが重要なときだろうなと思うんです。 先ほど町長の答弁にもありましたように、三珠では民俗資料館、そして市川においても町民会館の2階で保管されているということなんですが、また展示もやっておられるということですが、この本当に専門の人を、事務屋さんをおいて、そして作業をしていく、資料の整理をしていくということが、私は今、必要だろうと思うんです。 今挙げました、私、接点をもった立川實造先生にしろ、一瀬亮次先生にしろ、もうお亡くなりになって、中倉先生も今、介護を受けているような状況であります。でも中倉先生のお力をお借りしてだったらまだ間に合うように思います。 三珠では、村松光さんが、表門神社のことなどを研究なさっていますし、いろいろな古いものも、ご自身でもお集めになっていらっしゃいます。 そういうものを本当に、職員を配置して、将来は図書館と一緒にそういう歴史資料館というものも造ることが必要だろう、そのためには、今、私は動き出すことが大事だと思っての質問であります。 先ほど、確かに町長が挙げられたのは、本当に絵巻に、絵地図にしても、あれは古いものです。だけどまだまだいろいろなものが保管されているんではないかと思いますし、これから町民に、今のうち協力してもらえれば、私のところの俳句の古文書等がなくなったと同じように、私自身はそのことを知っていたんですが、父親はそのことを知りませんので、全部片付けてしまったということで、後で私、そんな話を父親としたんですが、それは市川大門だけではなくて、歴史があるのは六郷もそうですし、三珠もあるし、そういう意味では今、行政が動くときだと思って、この質問を考えたんですが、再度ご答弁をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  最初の質問の冒頭で、土俵があって、嶋錦さんの土俵入り、鮮明に覚えています。懐かしくてですね。八乙女神社は今の市川幼稚園のところにありまして、神明宮と一緒に祀られるようになったんですが、その神明宮のところに土俵があって、すり鉢上になっていて、自然の観覧席があるような形で、嶋錦さんのできの土俵入りなども小さいころよく行きましたし、小学校のグラウンドの片隅にも土俵がありまして、よく相撲などをみんなととったことがあって、思い出しておりました。 神社では、御陣屋の門がやはり、私ども子どものころは、もともとの場所にあったんですが、その後、今の場所に移設をされてというようなことになっていますし、青洲文庫にしても、ああいう形で、同級生が、その渡邊青洲さんのお孫さんなんですよね、私どもも、よくあそこに遊びに行って、おかごに乗って、よく注意されたりなどして、遊んだ記憶があるので、青洲文庫をまたそのときにはしっかりしておりましたけれども、それがああいう形でなくなってしまったし、本当に大事なものが残っていないなという感じがして、本当に思いだしていたところでございます。 町では今、いくつかの事業の中で、最優先しなければならないのが市川保育所、市川高校の残していただく関連もあって最優先で、それから図書館も何とかしてほしいというご要望が強いし、この博物館の問題もあるしというようなことで、やりたいことがたくさんあるんですが、いずれにしてもそうした貴重な資料や、そういうものをしっかり整理しておくというか、どこにどういうものが保存していただいているかという一覧表などもつくってあるんですか。 歴史の資料なんか、かなり整理してあるようなんですね。ですからそういう建物がある程度、現有の建物を改装して、そういう資料館を造ることも可能ですし、新しく造るということもあるんでしょうけれども、そういうものが整理されていますから、ある程度ご協力が得られれば、そういう展示ができるようなスペースがあれば、できるのではないかと。 ただ、しっかり保存していただくというためには、そういう整理をしっかりするということは、これは当然大事なことでありますから、一歩一歩、やはりしっかりと進めていく必要があるというように思っておりまして、今のご質問のこのとっても尊い意味は、よく理解しましたので、担当課に指示をして、できる限りそういうものが大切に保管されるような仕組みづくりをしていきたいと思っております。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  今本当に動き出すことが必要だろうなと思います。 もう私、70を超えたんですが、私も分からないことがいっぱいなんですね。だから本当に80、90の人たちのお力をお借りしながら、ただ町が、そういう働きかけをしていかなければ、対応は非常に困難だろうと思います。 やはりアドバルーンを揚げることが、私は大事だろうし、動き出すことが、非常に大事だろうなと思っての質問です。ぜひご尽力をいただきたいと思います。 私は、歴史博物館の建設をと提案しようと思ったんですが、財政的なものを見て、非常に大変だろうと、しかし、動き出さないと大変だなという思いがしまして、こういう提案をさせていただきました。 ぜひ、ご尽力をいただきたいと思います。 市川にはお寺さんもいっぱいありますし、神社もたくさんあります。しかし、神社もだんだん前は、信者たちが支えてきたけど、今、よそから来た人たち、それを維持するのに寄附をお願いしても、なかなか困難というのが実態です。 そういう中では、それぞれの神社仏閣に残っている、そういうものも含めて、この町の大きな歴史を証明するものだと思います。 ぜひ担当職員を配置する中で動きを作っていただきたいと思います。 2番目の質問に移ります。 新田橋を渡って、まっすぐ進み、農産物直売所のところで、大門バイパスにつながる町道へ防犯灯を設置することの必要性について質問します。 過日、甲府方面から車で帰宅しましたが、夕方でまだくらい時間ではなかったのですが、散歩をしている人と、自転車で下校する高校生に出会いましたが、私はライトをつけていましたので分かりましたが、街灯もない道で、非常に危険でした。 新田橋までは街灯が設置されていますが、その先にはありません。クラブ活動を終わって、帰宅する高校生のためにも、街灯を設置すべきと考えますが、外灯の設置の計画はあるのでしょうか。ないとしたら、設置してほしいと思いますが、町長の見解をお伺いします。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  新田橋先の町道へ、防犯灯を設置することの必要性についてでありますが、役場前から新田橋を渡り、国道へ抜ける新しい町道には、現在、交差点2カ所に3つの道路照明灯が設置しておりますが、防犯灯は設置してありません。 近年、暗い歩道の安全を確保しつつ、農地への光りの害を発生させない照明灯、LED電球でありますが、研究が進んでおりますので、防犯上の観点からも、耕作物にも配慮した防犯灯について、何カ所かに設置したいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ありがとうございます。 再質問の中で、私、今ついているのが3カ所ありますがということを言おうと思って、その日は私通って、この原稿を書くときに点いていませんでしたので、これは危険だなと思って書いたものですから、そのあとゆっくり見ましたら、ついてありましたが、しかしあれでは、町長おっしゃるように危険ですので、ぜひ今の答弁の、1日も早く実現をしていただきたいと思います。 それでは、3番目の質問に移ります。 町の活性化策として、新産業の誘致と、東京の区との友好自治体の協定締結について質問します。 人口が増加してきた北杜市は、八ヶ岳をはじめ、豊かな自然を青年時代に楽しんだ経験がある退職者の移住で、人口が増えたと聞いています。 市川三郷町は首都東京に近く、交通の便もよく、豊かな自然に恵まれている町です。 この町の特色を生かした、積極的な人口増加政策の展開が求められます。それには、チャンスをどう創造するかという政治の問題です。起業家の移住策等、人口増加政策の展開で、神奈川県鎌倉市が注目されています。最先端の研究をしている起業家を受けれられる環境が、本町は整っていると私は考えます。そうした起業家との接点をどう作っていくかということが問題です。 接点を造る方策としては、東京都の区との友好自治体協定を結び、市川三郷町を知ってもらうこと、最先端の研究をしている、その区内の大学との交流を深めることで、町の活性化を図るようにしてはいかがでしょうか。 財政が困難な中でも、久保町長がおやりになられた88歳以上の高齢者に対する長寿医療給付金事業や、定住促進住宅建設事業、子育て支援事業など、県下に誇れる事業を実施されています。 こうした町と友好協定を結んだ区や、管内の大学にPRする機会を作ることが必要と考えます。 結婚したくても、青年男女が知り合える機会が生まれない実情の中で、新しく知り合える機会づくりにもなれると思います。 市川三郷町は、和紙、花火、印鑑と全国市場とした地場産業を持つ町であり、大塚人参、野沢菜、甘々娘という特色のある農業もあります。と同時に、平安時代から続いてる歴史ある町は、都会の人や、最先端の分野の研究をしている学者、学生、そして起業家にとっては、魅力ある町だと、私は考えます。 町の活性化策として、新産業の誘致に結び付ける、東京都内の区との友好自治体協定の締結について提言するものですが、町長の見解を伺います。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  町の活性化策として新産業の誘致と東京の区との友好自治体の協定締結についてでありますが、NPO法人の調査によりますと、山梨県は「2014年版ふるさと暮らし希望地域ランキング」全国1位となりました。首都圏で交通アクセスが良いことや、移住情報などを提供している成果が評価されたものであります。 全国的に人口減少で悩む自治体は、あらゆる方策を立て、過疎化の進行を止めようと取り組んでおります。また、2040年問題の人口減少がクローズアップされた今日、国を挙げてその対策に入りました。 合わせて、各地には数々の課題があり、本町も課題は山積しております。内部改革だけではなく、外部に向けた発信をすることにより現状から打破することが、これからの本町が強く生き抜くための策でもあると考えます。また、本町の持つ、恵まれた自然環境を発信し、知名度もアップさせる対策を講じていく必要を感じます。 これらの手段として、友好自治体との交流、締結と、新しい風を入れることにより新たな展望が生まれることとなります。 町の活性化に、あらゆる手段と決断が求められます。町の資源を生かした町づくりをするためにもその手段の1つとして検討いたします。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  東京の区との友好自治体の協定の問題なんですが、3月1日付、山日新聞のトップ記事に、自治体の消滅、県内8割危惧と題した共同通信者の全国アンケート記事が載っていました。 私はその前に、中央公論の、昨年6月号の消滅する市町村523全リストという特集記事を見ました。この本の記事によれば、山梨県の27市町村中、消滅する市町村は16市町村の名前が書かれ、市川三郷町は14番目でした。 中央公論で、この論文を書いている東京大学大学院客員教授の増田寛也先生は、冒頭、次のように述べています。 政治も行政も、人口が減少することを避けてきた。住民の誰もが自分の住む町が縮小する事は望んでおらず、人口が増え、町が栄えていくことを期待するからだ、しかし、足元が確かではない目標を、いくら言っても本当の未来は展望できない。 真に友好な対策を行うためには、まず人口の減少社会の実情を、私たちがきちんと認識する必要がある。現実を立脚点として、政治行政、住民が一体となり議論し、智恵を絞る必要がある。 いたずらに悲観するのではなく、未来は変えられる。 増田先生は論文の中で、日本の人口急減には、人口の社会移動が大きく関わっている。少子化対策の視点からも、地方から若者が大都市へ流出する。人の流れを変えることが必要である。地方において、人口流出を食い止める、ダム機能を構築しなおす、同時にいったん大都市に出た若者を地方に呼び込む、呼び戻す機能の強化を図ると、そして地方の持続可能性は若者にとって魅力ある地域かどうかにかかっているといえようと、すなわち、若者に魅力がある地域拠点都市を中核とした、新たなる集積構造の構築が目指すべき基本だろうというように言っているわけなんですが、そして一方、当面の地方の人口減少は避けられない。この厳しい条件下で、限られた地域資源の再配置や、地域間の機能分担と連携を進めていくことが重要となり、そのためには選択と集中の考え方を徹底し、人口急変に即して、最も有効的対策に投資と施策を集中することが必要であると述べております。 私は、この質問を以前にもしたことがありますが、交通の便もよく、それから環境にも恵まれているので、都市で先進的な研究をしている人たちには、魅力ある町だと思います。 そして、その上、全国に発信できる独特な地場産業にも恵まれております。 昨年の、大雪災害でのビニールハウス被害に対しても、市川三郷町はどこよりも優れた雪害対策援助をしてくれたと、感謝の言葉を農民の方から直接聞きました。 こうしたいろいろ町がやってきている、多方面の特色を、どうアピールしていくかというのが課題だと、私は思います。 その発信をするのに当って、特定な地域に絞って、自治体協定をしてはいかがかというのが、私の今回の提言なんですが、大きな大学がある区との連携が必要と考えたのは、大学生たち、研究にとって、大学を出てからも、私は鎌倉市がそうやって起業家、業を起こす人たちにとって魅力を感じたのと同じように、私はここの町には、本当に魅力あるものを持っていると思います。都会人にとっては、そういう意味での提言なんですが、私はぜひ町長のほうで、大きな大学があり、またかつ東京都の区で、人口が多いようなそういうようなところとの積極的な交渉、友好関係を結んでいくことが、この町を、人口を大きくすると同時に、地域産業を全国を相手にする地域産業より活用できる。させられる、そういう知恵も、それから人も得られるのではないかなと考えての提言なんですが、もう1歩進んだ形でのご答弁をいただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  先般、町村長の研修が東京でありまして、この日本創生会議の座長であります、前の総務大臣、岩手県知事でも会ったんですが、増田寛也氏を招いての講演を聞いたんですが、その中で、具体的に日本全国、特に山梨県の町村長の研修ということで、山梨県の27市町村の人口の推移2040年問題、2050年、2060年というような中で、データを基に、特に2013年現在の社会増減のところで、本町が峡南5町の中では最も増減率というか、マイナスが少なかったという点も、一応供出されているんですが、大きな図の中で、峡南5町の中では、本町が比較的上位に、いいほうに入っているということもありまして、ほかの町から、村からもいろいろな施策について、聞かれたりしたんですけれども、町から外に出て働く方もいらっしゃるけれども、町のほうに入ってくる方もいて、マイナス値がかなり少ないということもありまして、ほかの町は2倍、3倍になっているんですね。増田先生の数値では、そういう意味では、これまでの政策は大きな間違いがなく、議会のご支援もいただきながら、しっかりやってこられたのかなと。これからが、実際は町創生の問題もありますし、大きな、やはり総力を挙げて取り組むことになるかと思うんですが、ただ、町の活性化策ということで、東京都の、区とのそういう友好関係をというご提案ですけれども、1つ挙げるとすれば、1944年から1945年、ですから昭和19年から20年、ちょうど終戦の年に、3月10日が東京大空襲があった日ですけれども、その前に、目黒区の児童が本町に大勢疎開をしてこられたということで、目黒区との交流もございまして、目黒区の区長さんとも会ったことがありまして、お話をしたことがありました。 そういう意味では、目黒区がご縁があるかなという感じはいたします。 きっかけはそういう、疎開で本町で過ごされた方々が、今、80歳代、70の後半から80歳代になっていますから、そういう方々のおられる目黒区が、ちょっと頭に浮かんだんですけれども、いずれにしましてもその必要性は十分ありますし、特に若年女性というか、20歳から39歳までの若年女性の数がかなり人口の推移には大きなウェイトを占めるということですね。出生率の関係がありますから、結婚して、子どもを産んで育てていただける環境を、さらに向上させていくということが、とても大切な政策ではないかというように思っております。 それから、先生は、やはり競争性、地域の拠点は学校だというように、はっきりおっしゃってくださって、それは私も市川はそういう意味ではしっかり学校を伸ばすということをやっているので、そういう点では、やはり間違っていない。やはり学校です。 本町でいえば、市川高校が、やはり一番拠点になるべきだというように思っています。そういう意味では、しっかり取り組みをしている今の状況は、さらに強力に推進していければというように思っています。 東京都の区との、友好につきましては、いろいろな点で模索してまいりたいと思っております。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  目黒区との接点のお話がありましたが、ぜひ私は都会の人たちにここを知ってもらいたいと思うんですね。北杜市、高齢の人たちが退職してきて、この前も話をしましたが、私の友人も東京から来て、冬がこんなに寒いというのは知らなかったと。八ヶ岳へ来たりし、公園をあるいて、東京の家を売らないでよかったよと、冬になれば東京へ帰るんだよというような話を聞いたことがあるんですが。 市川三郷町はそういう意味でも、いろいろな幅広いものができるし、農業も大塚地区をはじめとし、また山間地では芸術家たちが好むような地域もありますし、若い人たちにとっては、私は子どもたちが学びやすい環境下にあると思います。 また、そのための制度もしておりますから、そういう意味では、山保での東小学校存続のための援助政策、多くの方たちが応募してくださったというようなことも、現実にはあります。 ぜひ、そういう意味での働きかけをやっていただくためには、そういう接点をやはり県内となると、どうしても小さな見方になってきますので、ぜひ都会へ広めてもらいたいと思います。 それでは、4番目の質問に移ります。 医療・介護総合法の施行により、これまで介護支援、1、2の認定を受けていた人たちに、市川三郷町は町独自に、どのように支援していくのか、町の方針について質問します。 4月からの新しい介護予防、日常生活総合事業では、要支援者の多くは、多様なサービスへ移行されます。 昨年度、3月議会での私の一般質問の答弁では、要支援対象者は141人、そのうちサービスを受けている人は87人で、訪問3割、通所6割、福祉3割のサービスを受けているとの回答でした。 私は制度改正後は、これまで以上に町の支援策が必要ではないかと要求します。 確かに町の財政的な負担は重くなるでしょうが、それ以上に担当者の気配りが必要です。その方が、何を苦しんでいるのか、一つひとつの言葉が傷つけることにもなったり、逆に励ますことにもなります。 これまで受けていたサービスが受けられるための対応策が必要だと考えます。次の点についてお答えください。 1.これまで要支援1、2で受けてきたサービスを後退させるべきではないと考えますが、いかがですか、お答えください。 2.要支援者の中には、認知症が潜在している方もいますが、移行後も専門職の配置や、専門職による判断が日常的に必要と考えますが、専門的サービスを提供する方針でしょうか、お答えください。 3.これまでの制度では、高齢者から介護の必要性の訴えがあった場合、まず要介護認定を行うというのが通常の手続きでしたが、新制度では窓口の判断で要介護認定の省略が可能となっておりますが、窓口の判断でストップするのではなく、認定を希望する人には、要介護認定の手続きが行えるのかお答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  医療・介護総合法の施行により介護支援1、2の認定を受けていた人たちへ、町独自の支援についての1点目、これまで要支援1、2で受けてきたサービスを後退させるべきではないについてでありますが、 要支援1、2の予防給付のうち訪問介護、これはヘルパーによる支援でございますが、と、通所介護(デイサービス)は、平成29年度末までに「新しい総合事業」の「介護予防・.生活支援サービス事業」に移行します。訪問介護・通所介護以外の訪問看護、介護予防短期入所(ショートステイ)や福祉用具貸与等は従来通り、介護予防サービスとして引き続き利用できます。 介護予防・生活支援サービス事業の「訪問型サービス」、「通所型サービス」は、事業所が行う従来の訪問介護や通所介護に相当するサービスに加えて、NPO、民間企業、・ボランティアなど地域の多様なサービスを活用し高齢者を支援するもので、選べるサービスが増えることになります。 町では、平成29年4月実施に向けて、利用者の皆さまのニーズにあったさまざまなサービスが提供できるように、既存の事業者だけでなく、住民の皆さまによるボランティアやNPO、民間企業などに参画していただけるよう、準備を進めていきます。 多様なサービスの具体例としては、訪問型サービスでは、NPOや民間事業所等による掃除、洗濯等、ボテンティアによるごみ出し、買い物支援などの生活支援サービスを、通所型サービスでは、NPOや民間事業者によるミニデイサービス、ボランティア等による、体操や運動、コミュニティサロン等、その他リハビリ、栄養改善を目的とした配食や1人暮らし高齢者等への見守り等です。これ等の総合事業によるサービスが適切に提供できるようにケアプランを作成し、専門的なサービスを必要とする人には専門的なサービス事業所の利用ができるようにいたします。なお、ボランティア等による生活支援の担い手養成や、発掘等の地域資源の開発、そのネットワーク化を行う、生活支援コーディネーター、地域支え合い推進員のことでございますが、の配置などについても予定しております。 2点目の、要支援者の中の認知症潜在者への専門的サービス提供の方針についてでありますが、高齢者の4人に1人が認知症の方、またはその予備軍と推計され、高齢化の進展に伴い、認知症の方はさらに増加すると推測されております。対応として、認知症の方やその家族の思いが尊重され、できる限り住み慣れた地域の、良い環境で自分らしく暮らし続けることができる町の実現を目指します。 町では、認知症施策の推進として、認知症への理解を深め普及・啓発の推進者となる住民による認知症サポーターおよび、キャラバンメイトの養成の継続や、ステップアップも目指します。その他、認知症の容態に応じた適時・適切な切れ目のない医療・介護の提供ができるように、また、早期診断早期対応が出来るよう、かかりつけ医によるもの忘れ相談医への受診や、専門医への紹介等のシステム充実を図ります。さらに、認知症地域支援推進員の配置も検討します。広域的には、専門医師や保健師等で構成する、認知症初期集中支援チームの設置について検討しております。 3点目の、認定を希望する方への要支援認定手続きについてでありますが、これまでどおり、認定が必要な方には、包括支援センターで相談支援を行いながら、認定申請手続きを行っていただきます。訪問介護・通所介護以外のサービス、これは訪問看護や福祉用具等でございますが、引き続き介護予防給付によるサービス提供を行います。包括支援センターによる介護予防ケアマネジメントに基づき、総合事業、これは介護予防・生活支援サービス事業、一般介護予防事業のことでございますがサービスと介護予防給付のサービス、要支援認定者のみでございますが、組み合わせて利用できます。 介護予防・生活支援サービス事業によるサービスのみ利用する場合には、介護認定等を省略して、介護予防・生活支援サービス事業対象者とし、迅速なサービス利用を可能にするため、基本チェックリストで判断する予定であります。なお、40歳以上64歳未満の第2号被保険者は、基本チェックリストではなく、介護サービスが必要な方には、要介護認定を申請していただきます。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ご苦労なさっている状況で、新制度の中でサービスを低くしないで、どうやって助けていくかというご尽力の様子がよく分かりました。 私も、町民の方からいろいろな相談を受けています。 私、原稿の中に書きましたが、1人の方からは、対応する職員の言葉が非常に厳しかったということです。その職員は、私に向かっても同じようなことを言ったわけです。もちろん臨時の方でしたが。その方は、相当悩まれて、落ち込んでしまった、家族はお怒りになったということです。 それは、本当に特定の方で、私が今まで相談してきたのは、課長をはじめ、係長、皆さん、包括支援センターの方にしろ、みんなまじめに受け止めてくれて、そして本当にやさしく対応してくれて、どうしてその人を助けられるのか、いろいろな工夫をなさっていて、はじめて私はそういうのに出会ったわけです。そういう方に出会いましたら、やはりその後私気になって、そのお年寄り、また家族の方たちに聞いたら、今言ったような状況です。そういう意味では、臨時職の人も、選ぶことが非常に、どういう人を選んでいくか、また今度は今の答弁にもありましたが、民間のいろいろな組織へのご協力もいただく中では、そういう人が人と触れ合う、それも本当に弱い立場の人たちと触れ合う仕事だけに、十分な気配りが必要だろうと思います。 答弁は結構ですが、ご配慮いただきたいことをお願いしておきます。 5番目の質問に移ります。 国民健康保険の広域化について質問します。 安倍政権は2015年の通常国会に、市町村国保を都道府県単位かする法案を提出するための準備を進めています。 また、2015年度は民主党政権が2012年に通した法改正に基づき、国保財政を実態上、都道府県単位にしていく保険財政共同安定化事業の改変も実行される予定です。 生活保護基準以下の世帯にまで多額な負担となっています。 こうした高すぎる国保税の第1の要因は、国の予算削減です1984年、昭和59年の国保法改正で、それまで医療費×45%だった国庫負担を、医療費×38.5%、給付費×50%に削減したことを皮切りに、自民党政権は国保に対する国の責任を次々後退させてきました。 その結果、市町村確保の総収入に占める国庫支出近の割合は、1980年、昭和55年の57.5%から2012年、平成24年には22.8%まで減っています。 もう1つ、高すぎる国保税を引き起こした大きな要因は、加入者の貧困化でした。国民皆保険スタート直後の1965年、昭和40年、国保世帯主の職業構成は、農林水産業が42.1%、自営業25.4%、合わせて7割近くでした。 それが2012年度には、農林水産業が2.8%、自営業14.7%と、少数派になり、無職43.4%と、被用者35.2%の合計8割近くになっています。 自民党政権が、国庫負担軽減を決めた1984年度、昭和59年国保加入世帯の平均所得は、179万円でした。この平均所得は1990年、平成2年には240万円まで上がりましたが、その後、不況の深刻化、非正規労働者の流入、年金生活者の増加などで、国保加入者の平均所得は下がり、2012年度には141万円に落ち込んでいます。 これに対し、国保の1人当り保険税は1984年度の3.9万円から2012年度は9.1万円まで引きあがりました。 これは、日本共産党の調査をもとに示した数値ですが、加入者が貧困化する中での保険税高騰は当然のごとく滞納を激増させます。 こうして国保は、財政難、そして保険税引き上げ、そして滞納増加、そして財政難という悪循環を抜け出せなくなったのです。 この事態に対して、歴代政権が取ってきた政策は、ひたすら滞納者への制裁を強化するというものでした。1つが、無慈悲な保険証の取り上げ、もう1つが強制的な差し押さえです。これだけ強健的な制裁を強化しても、国保の滞納率は2008年度、平成20年に80%台に落ち込んだまま、改善はしていません。 負担が重過ぎて払えないという、根本原因を打開しない限り、いくら滞納者を締め上げても、生活困窮や健康破壊に追い打ちをかけるだけなのです。 年金生活者や失業者ほど、低所得者が多く、加入し、保険税に事実上事業負担もない国保は、相当額の国庫負担なしに維持できない。これはかつて政府も認めていた国保財政の減速です。 ところが国が国庫負担を抑制する路線に舵を取り、さらに貧困な国保加入者が激増する中、加入者は低所得者なのに保険税が高いという国保の構造的矛盾は一層激烈になり、弊害が噴出するようになりました。 政府のいう国保広域化、都道府県単位化というのは、住民負担増、滞納制裁への強化、給付費抑制という、従来の改悪路線を、都道府県を市町村の監視役にすることで、一層強化するという構想に過ぎません。 国保の保険者が都道府県に変わることで、保険料の格差が解消し、国保運営に関わる市町村の負担が軽減され、国保の構造的矛盾も解決に向かうではないかという市町村、都道府県関係者の期待は完全に裏切られようとしているのではないでしょうか。 全国知事会は、被保険者は低所得者なのに保険料が高いという国保の構造問題を温存したまま、都道府県単位化を推進する国のやり方に反発し、同会会長の山田啓二京都府知事が、「私はご存じのように国保都道府県派の筆頭だが、それにしてもあまりにもやり方というのはおかしい。怒りを禁じえない」と明言する状況になっています。 全国知事会の社会保障常任委員長として、政府および与党と交渉している福田富一栃木県知事は、わずかばかりの国庫負担や、総報酬制導入では、国保の構造問題は解決しないと強調。国保税を協会けんぽの保険料並みに引き下げるには、1兆円の国庫負担が必要と主張しています。 国と都道府県の折衝が最終的にどう決着するのかは不明ですが、これら一連の発言は、政府案の欺まんを突き、本当の制度改革の方向を示すものとなっています。 安倍政権の都道府県単位化の本質を見抜き、大改悪を許さない運動の呼びかけを市町村長に働きかけていただきたく思い質問しました。 まだまだ問題点を述べきれませんが、危機感は感じておられると思います。国保の都道府県単位化を政府が進めていますが、これに対する町長の見解と方針についてお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  国保の都道府県単位化に対する見解と方針についてでありますが、わが国の医療保険制度は、原則としてすべての国民が何らかの公的医療保険制度でカバーされるという国民皆保険が最大の特徴であります。 国民皆保険の理念の下、誰もが安心して医療を受けることが出来る医療制度を実現し、世界最長の平均寿命や、高い保険制度を達成してきております。 その中で、国民健康保険は、他の医療保険等に加入している者を除いた、すべての住民を被保険者としており、国民皆保険の基礎として重要な役割を果たしておりますが、指摘のとおり国庫負担の削減、低所得の加入者が多く、年齢構成が高いこと等により、医療費水準が高く、所得に占める保険料が重いといった構造的な課題を抱えております。 また、市町村国保は一般会計から3,500億円程度の赤字補填を余儀なくされており、本町国保も25年度に7,100万円の赤字補填繰り入れをしている状況であります。 国保広域化につきましては、こういった市町村の抱える課題を解決するために進められてきております。また、平成25年12月に改革の道筋を定めるプログラム法が成立し、国保の都道府県化に向けた協議が進められております。 本年1月には、国の社会保障制度改革推進本部において、医療保険制度改革の骨子が決定されました。この骨子では、国保の財政基盤を強化するため、新たに、平成27年度から保険者支援制度拡充として1,700億円を措置し、29年度以降は公費の拡充額を3,400億円まで増額することとしております。 また、平成30年度からは、都道府県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業運営の確保など国保運営について中心的役割を果たし、市町村とともに共同の保険運営を進めることとしており、都道府県は、財政運営責任、市町村ごとの分賦金、これは納付金のことでございますが、分賦金の決定・標準保険料率の設定、市町村の行った保険給付の点検・事後調整、市町村が担う事務の平準化、効率化、広域化の促進を実施するとしております。 市町村は、「資格管理・被保険者証等の発行」、「保険料率の決定・賦課・徴収」「保険給付」「保険事業」など、地域におけるきめ細かい事業を引き続き担うこととしております。 今後、保険者が都道府県に変わろうとも、被保険者にとって一番身近な行政機関である市町村は、これまで同様に、国保の持つ重要な位置づけをしっかり認識して、運営に参画していくことが必要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  国のほうではそういう形でPRをしていると思います。 しかし、これまで国がやってきたというのは、本当に生活が困難な人たち、苦しめてきたと思うんです。平成16年6月1日時点での県の調査資料を見ますと、市川三郷町の国保加入世帯は、2,831世帯、そのうち滞納世帯が242世帯、短期保険証が発行されているのが77世帯と書かれています。資格証明書の発行世帯はゼロでした。 こうした市川三郷町が資格証明書を発行しないという中で、市川三郷町独自の努力、国保加入者のための配慮がされていると思います。私もこれまで資格証明書の発行については、議会の場でも述べて着ましたが、生活が困難で、医療費が払えない人に、例え立て替えるとしても、10割の医療費を立て替えて医者にかかることができるのかと追求したところです。 先ほどの26年6月1日時点での調査ということでは、資格証明書発行世帯はゼロということを見ました。 こういう市川三郷町独自の一般財源からの保険料軽減のための繰り入れ、薬や、子どもや、老人への医療費の援助制度、こうした充実、こういうことが、私は今度、都道府県単位になったとき、町独自のこうした国保加入者のための援助が本当に先ほどの答弁のように、町独自でやれるというように受け止める答弁でしたが、そのへんは本当なのかどうか、私はあえて質問の中で、京都府知事、知事会の会長をされている京都府知事の言葉、最近のこれは言葉です。 私が新聞紙上で見つけて出した言葉なんですが、こうした発言が進めてきた人たちの口から出ているんだということをお示ししたわけですが、再度ご答弁をいただきたいと思います。 町としては、自身をもってこれまでと同じ、またこれまで以上の国保加入者への援助ができるのかどうか、お答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  国保の都道府県単位化につきましては、国で決定をして、県に下ろされる。県はやはり山梨県の場合、27市町村に、こういう制度について理解をしてくださいと。そして、山梨県単一化ということを進めるという段階というか、手順になってくると思うんですが、いずれにしてもその推移を見守りたいということが第一にあります。 基本的には、今、議員から指摘をいただきましたように、保険給付費というか、医療費は27市町村で上位5位か6位だと思います。市川三郷町は、医療費は非常に多く必要としています。 保険料は、27市町村の22か23というように、非常に金額としては額は落ちていると思います。 その差が年間7,100万円くらい、一般会計から繰り出しているということでございます。 できる限りそうした生活の大変な方々に対する支援ということが、新しい制度によって損なわれることのないようにということは、主張していきたいし、また少しの間、推移をしっかり見た上で判断をしていきたいというように思っております。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  町村会では、そういうような意見交換はされているんでしょうか。研修会等では、その点をお尋ねします。 ○議長(三神貞雄君)  久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  最近の町村長会議では、そういう話はまだ出ておりませんが、一般会計から繰り出すことに異論を唱えるトップの方もいらっしゃいますし、市川三郷町はこうしておりますということで、そういう主張はしております。 だから、統一した政策の中で進められているというわけではありませんで、その市や、町や、村はないですが、市や町によっては、一般会計からの繰り出しについて異論を唱えるところもありますし、先ほど申し上げましたように、本町ではこういうことをしっかりやって支えておりますという話をしているんですが。 いずれにしましても、町村長会議でこういう話が出たときには、やはりその理念に基づきまして、主張はしっかりしていきたいと思っております。 いずれにしましても、県がどういう姿で、下に下ろしてくるかというのが、まだ見定めがついておりませんので、推移を見た上で判断や、対応をしていきたいというように思っております。 ○議長(三神貞雄君)  16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  町民がものさしですから、町民の立場に立って、町民に不利になる。また行政が一生懸命進めてきた、そういう援助制度が後退するようなことのない、またことがあるとしたらぜひ町村会等で発信していただきたいと思います。 6番目の質問に移ります。 放課後児童健全育成事業の設備および運営に関する基準条例制定後の取り組みについて質問します。 この条例は、子ども子育て支援新制度におけるもので、国は自治体が実施に向けて準備を進めていることを理由に、2015年4月から実施することを確認しています。 昨年12月定例会に、本条例が提案されたときの説明によると、これまで小学校3年生までだった学童保育が、小学校6年生まで拡大すること、また1施設へ入所人数は40人以下であること、児童1人当りの施設の面積は、1.65平方メートルとのことでした。 私は、現在の施設で使えなくなる施設はどこで、何カ所かと質問しました。使えなくなる施設は9カ所との回答もありました。 12月の議会で条例が制定され、1月の広報で応募を求め、4月から実施とは大変なことです。 そこで伺いますが、条例制定があって、これまでの学童保育事業と比べ、大きく変わりますが、現在どのような状況にあるのか。 1.応募児童数 2.施設の確保状況 3.担当する教師の確保 4.これまで学童保育を受けていた児童は、そのまま入所できるのか、新制度発足に向けての状況について、具体的に教えてください。 また、4月から実施できない場合には、その理由と、今後の対応について教えてください。 以上です。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  学童保育の取り組みの状況についてでありますが、町での学童保育の取り組みは、保護者や地域関係者の運動と努力で、最も早いところで、平成11年度に上地区公民館学童クラブが開設され、現在9カ所、場所ですけれど、上野放課後児童クラブ・大塚放課後児童クラブ・子ども館友優・じどうかん学童クラブ・たかた学童クラブ・上地区公民館学童クラブ・だいどう学童クラブ・やまほ学童クラブ・六郷放課後児童クラブの9カ所でございます。9カ所に増え、今年2月時点で280人の児童が生活の場としています。 条例制定後の町での取り組みといたしましては、学童保育の説明会を2月に実施し、2月末までに保護者から269名の応募がありました。その結果、定員を超過する学童クラブにつきましては、新たな学童クラブを開設しなければならないことも考え、実施場所を探しながら検討しているところであります。 また、指導員の確保につきましては、2月に臨時職員の募集を実施いたしましたが、申し込み者が少なく、新たな学童クラブを開設するために必要な人数の指導員の確保に至っておりません。 以上の理由により、4月から条例どおりの実施は困難と考えますが、新たな学童クラブを開設することも含めて検討し、早急に対応してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  3年生から6年生になったんですが、2月の時点での応募者数が269人と、これまで280人より少ないということなんですが、4年生以上の生徒数はあったら教えてください。 ○議長(三神貞雄君)  いきいき健康課長、網倉光雄君。 ◎いきいき健康課長(網倉光雄君)  4年生以上につきましては46名となっております。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  答弁の中で、先ほどあったのは、新たな学童保育所をつくらなくてはならないと、面積の指定やら、児童数が増えた学童保育所があるということなんですが、この269人の応募という中での、そういう状況だとは思うんですが、それまではどうしていくのか、というのは、学童保育を受ける子どもさんの親たちは、それぞれ条件がある中で、働きに行っている中で、子どもたちが学童保育を受けざるを得ないという、受けるということでもあるわけなんですが、そのへんで見通しとか、状況、今も残念ながら教師の確保のために一生懸命したけれど、応募者が少なかったという話もあるわけなんですが、これらの解決のためには、どのように、いつをめどにどのように対応をしていくのか、そのへんについてお答えください。 ○議長(三神貞雄君)  いきいき健康課長、網倉光雄君。 ◎いきいき健康課長(網倉光雄君)  条例で定員のほうをおおむね40名以下としております。それだと、この269名は見られませんので、店員を50名にしたところが3カ所あります。これで、269名の応募があった皆さんにつきましては見たいと思っております。 今後、その定員50名という形は、条例的にはオーバーしているような状況ですので、新たなところも含めて検討したいと思っております。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  条例では40人というところを50人ということで、私が心配したのは、この前の12月の議会で質問したのは、場所を探すのも容易ではないだろうし、面積指定があったりして、定員が40人と限られている中では大変だろうなと思う中での質問だったわけなんです。 そういう中で、行政がそういう努力をし、町民に応えていくということは大事だろうと思います。大変な仕事だとは思いますが、子どもたちに本当にいい環境を与えていくということは、大事な仕事だと思いますので、ご尽力いただきたいと思います。 以上、要望いたしまして、私の一般質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第16番、一瀬正君の一般質問を終わります。 ここで、暫時休憩いたします。 再開は2時55分にいたします。     休憩 午後2時44分-----------------------------------     再開 午後2時56分 ○議長(三神貞雄君)  再開いたします。 続いて、第7番、笠井雄一君の発言を許します。 ◆7番議員(笠井雄一君)  それでは、地方創生への取り組みについて、質問させていただきたいと思います。 昨年5月から地方創生が叫ばれ、年末には、国と地方の役割を明確にする地方再生2法が成立し、施行されました。 関連2法は、地方の人口減少抑制を目指す基本理念を定めた「まち・ひと・しごと創生法」と、地域支援策の申請窓口を内閣府に一元化する「改正地域再生法」となっています。 再生法は人口減少に歯止めをかけ、東京圏への人口過度な集中を是正し、2015年から5年間で取り組む人口減少対策の具体策や、20年時点の達成目標を盛り込んだ総合戦略を造ると規定し、地方自治体にも総合戦略作成の努力義務を課すとしています。 地方創生の議論の中で、地方の自主性の尊重や創意工夫の重視が声高々に叫ばれるようになりました。 すでに地域の危機感を共有化できた地方自治体から、順にいろいろな模索が始まっています。 本町においても、すでに動き始めたと聞いていますが、これまでの取組状況と地方創生に向けての町長の意気込みをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  笠井雄一議員の一般質問にお答えいたします。 地方創生への取り組みについてでありますが、地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策が平成26年12月27日に閣議決定されました。その際、平成26年度地方創生関係補正予算3,300億円程度という情報がありました。国においては、まち・ひと・しごと創生総合戦略を立てたことを受け、職員は衛星通信ネットワークで配信された国の説明会を視聴し、また埼玉県が会場となった関東ブロックの説明会に出席する等、年明け早々から取り組んでまいりました。 国の基本的な考えとして1点目は、人口減少と地域経済縮小の克服、2点目は、まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立を掲げ、各自治体がそれぞれ実情に合わせた施策を展開することと指示されております。地域住民生活等緊急支援のための交付金として、地域消費喚起・生活支援型と、地方創生先行型の交付金が交付されることになり、自治体ごと独自性を持った事業計画を立てるものであります。 まず、取り組みましたことは、1月19日の課長会議において説明し、3日後の21日までの僅かな期間ではありましたが、全職員から提案を募集したところ、322件の提案が提出されました。これらは、日々の業務の中で感じた提案、あるいは一町民の立場に立った提案など、さまざまでありました。 現在、国から交付される交付金の使途がその要綱に合い、町民の皆さまの立場に立った事業計画を策定する準備を行っております。交付金全体は企画課で、2種類ある交付金のうち、「地域消費喚起・生活支援型」は企画課、「地方創生先行型」は政策推進室が中心となって進めており、事業内容によって、いきいき健康課や福祉支援課、また産業振興課など全庁的な連携のもと取り組んでおります。 交付金の活用が地方創生の取り組みではなく、これから課せられました将来への課題解決のため、あらゆる戦略、戦術を立て、また、議員の皆さま、地域の皆さまとこの町の将来を見据えた議論を交わし、取り組んでいかなければならないと思っております。特に、総合戦略の策定は、平成27年度1カ年で5年間の取り組みを策定することになっております。そのため、今月中に役場内での準備委員会を発足させ、4月に戦略本部を設置し、事業実施に向けて進めていこうと考えております。 以上、答弁といたします。
    ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  今朝ほど冒頭の、町長のあいさつ、ならびにただいまの答弁で、現状での地方創生の取り組みについては、概略理解できました。 その中で、地域消費喚起、生活支援への取り組みについてお尋ねをしたいと思います。 本町では、プレミアム商品券の発券と、また子ども商品券の発行について考えていると聞いておりますが、商工会またならびに、町内取り扱い加盟店全店、消費者である町民、また保護者等の意見聴取、および協議をどのように行い、計画をしていくのかお尋ねしたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 企画課長、伊藤照子さん。 ◎企画課長(伊藤照子君)  それではお答えいたします。 まず、生活支援型の消費喚起の問題でございますが、国におきましては地域の経済力をアップさせるということが目的でございます。当町でも毎年、商工会にプレミアム商品券として300万の補助をしておりますけれども、今回のスケールというのは非常に大きいものでございまして、過日、全員協議会でもお話をさせていただきましたように、プレミアム商品券だけで3千万というものでございます。 したがいまして、もし1万円としたら1億3千万円を市川三郷町で消費をさせると、しかも短期間でしなければ、その効果がないということでございますので、その準備をしているわけですが、今までと違うところは、商工会会員さまの参加だけでは、その1億3千万円は賄えないというように考えております。 したがいまして、商工会参画加盟店ばかりでなく、他の一般の大型店、あるいは市川三郷町には本店も置かない商店、スーパー、諸々大きなところからご協力をいただかなければ、1億3千万の消費喚起というものが望めないというように考えております。 それから、子ども商品券のことでございますが、これは山梨県が子育て支援に、山梨県のお金を使ってくださいというものがありまして、まず基礎交付金と、それからもう1つ子育て支援というようなことがございました。 市川三郷町ではすべてを子育て支援に使おうということで、それが山梨県のほうからは1つの事業としてかまわないという、そういう指示がございましたので、高校生以下のお持ちの世帯に、商品券としてお配りいたしまして、それを有効に使っていただく、そのように考えております。 以上です。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  予算的なものとか、そういったものにつきましては、先般もちょっと、全員協議会の中で説明を受けましたので、理解をしていたわけでございますけれども、やはりこの町内の商店、また町がいかにこういう件を利用する中において活性化していくか、また経済力が上がっていくかというようなことが一番課題ではないかと思います。 それと同時に、このプレミアム商品券、ならびに子ども商品券について、利用する側がいかにその利用しやすい形を取るかということが、1つの課題になってくるのではなかろうかと思います。 このへんの検討を、これからも十二分に商工会ならびに、先ほど私も申し上げました、消費者の人たちやら、そういった方々と、十二分に再度、期間は短い期間かもしれませんけれども、協議、検討をしていったらどうかなと、私はこのように思うわけですけれども、そのへんについてどのようにお考えか、お聞きいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 企画課長、伊藤照子さん。 ◎企画課長(伊藤照子君)  議員がおっしゃいますように、何回か回を重ねまして、商工会ともお話をさせていただいております。 今までとは違った形のプレミアム商品券発行の体制を取ることが望ましいというような、商工会の皆さまとのお話の中で、決定されております。 したがいまして、また今回は何人かの議員さんから、この地方創生の関係、あるいは消費関係に伴いますものも含めてご質問いただいておりますので、重複して申し訳ございませんけれども、誰でも使える、この金額ならプレミアム商品券買えると、そのような体制で町はこの企画に臨んでおります。 またこれからも、いろいろ少々課題が出てくるかと思いますけれども、視点をそこにおいて、事業は進めているということですので、今後も勤めたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  ぜひともそんな方向で進めていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 次に、地方創生先行型についてお伺いしたいと思います。 国は、人口減少の克服と成長力の確保を目指し、2060年までに1億人程度の人口を確保する中長期的展望に対し、長期ビジョンおよび2015年から2019年の5カ年の政策目標、施策、これは総合戦略ですね。これを決定したところでございます。 地方はまた、地方人口ビジョン、各地方公共団体の人口動向、将来人口推計の分析や、中長期の将来展望、地方総合地方版総合戦略5カ年計画の策定に務めることとしたわけでございます。 国と地方の役割分担を、先ほど町長もちょっと答弁の中にもありましたけれども、役割分担を地方公共団体の戦略では、地方が自立につながるような自らが考え、責任をもって戦略を推進し、国はまた情報支援や、財政支援、人的支援を行うこととしております。 先ほどの町長の答弁で、庁舎内では全職員から提案をさせ、多くの提案があったとありましたが、すべての市町村は、今計画策定に向け、産官学金労言、いろいろな分野で、またこれに女性や若者、高齢者など、あらゆる人の協力、参画を促し、各々の地域で、自立的な取り組みと地域間の連携の推進を行うものとしております。 今計画策定を進めるにあたり、これからのことをどのような形で進めていくのか、現時点で結構ですので、お考えをお願いしたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  来年3月末まで、ですから4月1日からすでに平成27年度中に地方版総合戦略の策定をということであります。 最初の答弁をいたしましたように、3月中に庁舎内で準備委員会を作りまして、4月中に総合戦略会議を立ち上げたいと、そのメンバー等につきましては、今、笠井議員が述べられた各階、各層、女性もご高齢者も加わっていただくような、そういう戦略会議を作りまして、いかに町民の多くの皆さまのお声を、その中でいかせるかという仕組み作りが一番重要だというように思っておりますけれども、そういうことをしっかり考えた上で体制を整えて、10カ月くらいでしっかりと地方版総合戦略を策定したいというように考えているところでございます。 これからというところでございます。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  私は、庁舎内にも職員の中でも、大分専門的な知識を持ち、有能な職員も数多くることを、私も知っております。 また、町内でもこの市川三郷町の将来を真剣に考え、このまちを一生懸命愛している団体やグループ、また個人も数多くいると思います。 過去にも、全国では町民の提案によりまちづくりや、地域づくりの成功例は数多くあります。このような一対の意見や提案に対し、どのように対応していくか、お考えをお願いしたいと思います。 おそらく、そういった会の中で、提案を、私が言いたいのは、町民からの提案とか、提言とかというものも、町自体がしっかりと受けていただけるかという意味での質問でございます。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  それらを含めて、これからしっかり取り組んでいきたいと思っています。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  地方創生が目指す最も大切な方向は、本町にある地域資源を最大に生かして活用し、多様な地域社会の形成ではないかと、このように思っております。 今まで、地域の先人たちは、その時代時代の苦難を乗り越え、そういったものにしっかりと対応し、この市川三郷町を築き上げてまいったと思っております。 町長は合併以来、財政健全化に力を注ぎ、厳しい財政状況の中、さまざまな事業に取り組んでまいりました。 今回の地方創生は、ピンチをチャンスに変える要素が秘められているのではないかと考えます。 そのためにも、先人たちに恥じないような将来に向け、また、次世代を担う若い人たちに、夢と希望を持てるような計画づくりが必要ではないかと思います。 このために、国においては各省庁とも、いろいろな予算を組み込んでいるようでございます。 これを多角的に有効利用できるような計画づくりを、先ほど町長がおっしゃいましたように、全庁挙げて策定すべきと考えております。 また、全国の各町村では、われ先にと、国からの情報を収集し、計画策定に取り組んでいます。 本町でも他の町村に負けないよう、国からの情報や、そういったものをしっかりと早めに取り入れて、全力で早めは止めの情報を収集しながら、この計画の策定をしていっていただきたいと思います。 こんなことに期待を申し上げながら、私の一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第7番、笠井雄一君の一般質問を終わります。 続いて、第3番、高尾貫君の発言を許します。 ◆3番議員(高尾貫君)  3番、高尾でございます。 まず最初に副町長設置と、政策推進室の機能強化と一体化についてでございます。 新年度を迎えるにあたって町政に臨む町長の姿勢についてお尋ねします。 市川三郷町は、本年10月をもって合併10周年を迎えます。10年を節目としてどのような考えを持っておられるのでしょうか。町長の公約にもなっている市川高校の存続問題、峡南医療センター市川三郷病院の平成30年には建て替えをしていくと町民に約束をいただいた課題などがあります。 加えて、昨年秋の臨時国会において、地方創生関連法案が11月21日に可決成立し、本年4月より本格的に動き出そうとしているところでございます。 このような大変難しい状況の下、魅力ある市川三郷町をますます発展させ、諸施策をこなしていくには、現状では厳しい環境に置かれているのではないかと危惧しているところであります。 そこで、重要な政策課題を処理していくために、昨年9月の町長答弁に基づいて質問させていただきます。 昨年9月定例会において、内藤優議員より、市川三郷町に副町長を置かないとする条例の廃止を求めたいとの質問に対して、町長は、本町の発展と戦略的施策の立案が急務であり、今後、条例を廃止とする方向で見直していきたいと答えていただいております。 もちろん、副町長を設置することにより、予算すなわち人件費の問題や、さまざまな角度からのご意見があろうかと思いますが、副町長を設置し、政策推進室の機能強化を図り、一体化することで、市川三郷町にとって一層の活性化が図れるものと期待します。 人事問題に口を挟むつもりは持ち得ていませんが、設置期限やスケジュール等について、合併10周年を節目として、町民の皆さんに具体的に明らかにしていく絶好なタイミングとなっていると思いますかいかがでしょうか、お答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  高尾貫議員の一般質問にお答えします。 副町長設置と、政策推進室の機能強化と一本化についてでありますが、副町長につきましては、平成27年度は現組織体制で臨みます。政策推進室の機能強化につきましては、昨年11月に成立しました地方創生法に基づき、町に課せられています地方版総合戦略の策定に、最も関わる課として強化に努めます。現在でもしっかり取り組んでいただいておりますが、さらに強化に努めます。 一体化につきましては、地方版総合戦略策定過程で、県との十分な意見交換や、協議を行うよう、戦略策定手順に明記をされておりますので、統括政策推進室長の連携によって、対応することになります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  大変人に関わる課題ですから、ここでああしろ、こうしろという話にはなりませんので、ただ1点、27年度はこのままでいきますという答弁をいただきました。 そうしますと28年度は考えますということで、私はそういう理解をしております。 ぜひ、着実に進めていただきたいと思っていますし、もちろん町長真剣に考え、また真摯に受け止めていただいているというように思いますし、ただ、先ほど午前中、一瀬議員の質問の中でも、峡南医療センター二病院の課題などもあって、私1人ではとてもやりきれないという、その言葉をいただきまして、それならばぜひあらためて町長、副町長をつくる設置条例をつくって、そして対応に前向きに検討いただけないだろうかという、こういう改めての質問でございますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  地方版総合戦略の策定もそうなんですが、実は議会と一緒にやるんだということなんです。車に例えれば、執行側と議会は車の両輪なんです。 すべての、例えば政策決定にしても二元代表制でありますから、議会と町は執行側は、一緒になって作り上げるという使命があります。そういう意味で、本町の議会は、本当に周辺の議会に比べて、とてもいろいろなことで先進的な取り組みをしていて、議員の皆さまの資質や取り組みがかなり評価できますので、周りからもそういう視線があります。ですから、議会と町が、一緒になってつくりあげていきましょうと、ですから医療問題にしても、私1人ではといった意味は、議会の力、議員の皆さまの力を貸していただきながら、議会とともに問題解決をしますという意味が込められているということです。 ですから、ぜひ策定もどうだ、どうだというのではなくて、一緒になってやるんですよ、やっていただくんですよという、そういう意味でございます。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  分からん人のつもりで言っているわけではございません。私もそういう意味では、町長に理解をいただいているというように思っていますので、引き続きそのことは求めておきたいと思います。 2点目の質問に入ります。 大変、重要な課題でありますから、先ほどの笠井議員と若干重複するところもありますけれども、すでに質問をお渡ししてありますので、そのとおりに求めますから、よろしくお願いしたいと思います。 新年度を迎え、新施策導入によりまして、町の姿はどう変わるのかということでございますが、人口減少問題に単を発し、国の将来を左右する国家的課題として、「人口減少」や「地方創生」といったキーワードを新聞紙上で見かけない日はないほど関心を集めている昨今でございます。 そこで、地方創生により市川三郷町はどう変ろうとしているのか、機動力をどのように回そうとしているのかお尋ねします。 昨年秋の臨時国会で、地方創生関連法案(以下;地方創生)が、可決・成立し、新年度より本格的に動き出します。 全国知事会や、全国都道府県協議会では地方創生に向けた取組みを行う準備に入り、地方創生を受け入れる体制の要望等を取りまとめているとのことで、県内、他の市町村でもすでにスタートしているところもあるように聞いております。本町の進捗状況はいかがでしょうか。 本町として、地方創生を受け入れるにあたり、知恵と総力を発揮しなければならないテーマでありますが、どのような基本的考え方で臨むのか、どのような実効性の確保を行い、市川三郷町からは政策提言、すなわち計画はどのようにしていくのか、町民の皆さんに丁寧に分かりやすく説明していただきたいと思い質問をいたします。 従来の右肩上がりの社会構造を前提とした政策では対応できないということと、人口減少問題に合わせた価値観を見出し、町を新たにつくり変えていこうという自立に対する変化をもたらすものと聞きます。 従来は、トップダウンで国・県から地方自治体の実情に合わせ、施策や交付金が充てられてきました。 新年度からの地方創生は、ボトムアップ方式の取り入れで、自立し、責任と判断で施策を組み立て、実行できるようにするとのことでございますが、そのような受け止め方でよろしいのでしょうか、お尋ねをします。 また、地方自治体間が連携し、相互に限られた資源や知恵を出し合い、共有し、市町村の垣根を乗り越えて自律的な取り組みを行うよう、示されてもいます。 要は、民間に立ち上がっていただき、市場と真正面から向き合い、利益と向き合って取り組むことが必要で、市場を相手にした事業で雇用が生まれ、地域で消費を生みだし、好循環に回るような、いわゆるエンジンのような役目が求められます。 少し具体的にお尋ねします。 国から示されている地方創生には、地域住民生活等緊急支援策としての考え方があると思います。 町民としては、どのような受け止め方で事業を見守ればよいのか、また、職員の知恵を引き出すことも町長にはお願いしたいと思いますが、現状を詳しくお答えいただきたいと思います。 今回、示された地方創生は即活性化を求める生活支援型と、地域における消費喚起策よって、直接効果を生み出す支援策型が考えられるとのことでございます。 町内消費を促進するためのプレミアム付き商品券など、一過性のものでなく、起動し回すことが必要だとも言われています。 具体的に教えてください。 この場合、プレミアム商品券を購入したくても購入することのできない低所得者層の人々については、生活支援を原則とするようにとなっておりますけれども、そのような考えをお持ちなのでしょうか、その点についてもお尋ねします。 また、好循環を求めることとなっているので、事業実施後は、その成果について把握しなければなりません。 大変な作業は、当面5年間ひとまず続きます。その対策は考えておられるのでしょうか。 2つ目は、将来の人口増加対策として、仕事づくりなどの事業を戦略的に起こすというものであります。 5カ年で、総合戦略の起草作業を行うために、町民はじめあらゆる分野の関係者から意見を聞くことは考えているのでしょうか、具体的にはどのような考えでメニューを起こしていくのでしょうか、現時点で考えていることがあれば具体的にお答えいただきたいと思います。 一方、地方創生を推進するにあたり、財政基盤の確保は絶対条件であると思います。 思い切った政策の必要性を考慮するとのことで、国は、地域の実情に応じた交付金として、毎年度5年間、数千億円程度確保し、息の長い支援がされることとなっているとも伺います。 本町は、育てる・創る・呼び込む・安らぐなどをテーマに、若者定住促進住宅支援をはじめ、子育て支援策や中学3年生までの窓口医療費無料化など、先駆けた施策を打ち出してきております。 さらに、高校生3年生まで医療費無料化、結婚祝い金支給など、結婚支援策や子育て支援策についても戦略的に取り込むことができるのでしょうか。こうした施策を実現することによって、本町への人の流れがつくれることを期待したいと思いますがいかがでしょうか。 市川三郷町に住むと、安心して結婚・妊娠・出産・子育てのできる町であり、企業の誘致なども積極的に働き掛けており、雇用の創出をはじめ、教育と福祉の拠点として内外に示し、市川三郷町カラーを存分に発揮して、将来に繋げていければと思います。 町長、町民の皆さんに具体的に分かりやすくお答えいただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  新施策導入により、町の姿はどう変わるかについてでありますが、まず、地方創生の進捗状況でありますが、まち・ひと・しごと創生法の制定と、国による長期ビジョン、および総合戦略の策定を行うことになりました。その中で、地域住民生活等緊急支援のための交付金が交付されることになりました。 国の施策により、全国自治体が「地域消費喚起・生活支援型」と「地方創生先行型」の交付金に関する事業計画書を策定することになっており、各部署では関係機関からの情報収集や計画書を策定するための議論を重ねております。生活支援型、地方創生先行型ともに、おおむね事業計画書も作成し、国へ提出する準備を進めております。 地域消費喚起・生活支援型は、地域の消費喚起など景気の脆弱な部分に、スピード感を持ち、的を絞って対応する事業が対象となっており、プレミアム商品券など、地域内消費を拡大して地域の経済力を向土させることが目的であります。 また、地方創生先行型は、地方版総合戦略の策定が必須で、その他、地方版総合戦略におけるしごとづくりなどの事業を策定することとなっております。 このうち、地方版総合戦略策定は、住民の皆さまや、産業界、行政機関、教育機関、金融機関、労働団体、メディア等、広く関係者の意見を聞きつつ、地方公共団体が自ら行うこととするとされております。また、自由な事業設計を確保するために地方単独事業を対象とし、今回実施計画に盛り込まれる事業は、地方版総合戦略に盛り込まれることを想定するものとされており、その事業を先行的に行うことといたしました。 これらすべてが町独自の計画であり、今後、学識経験の方や地域の皆さまの声も反映しながら平成27年度の1カ年で5年間の計画を策定することになっております。また、その検証も行います。 今回の地方創生につきましては、4月には地方創生対策本部を立ち上げ、その事務局を政策推進室に設置し、積極的に取り組んでまいります。 プレミアム付き商品券の発行についてでありますが、まず、最初にこの事業を計画するにあたり念頭においたことは、誰にでも購入できるプレミアム商品券を発行し、多くの方にご利用いただくために、どのような計画を作成すればよいかを検討いたしました。 また、職員にもアンケート調査をした結果今まで商工会が行っていただきました1万円の20%付きプレミアム商品券ではなく、5千円で30%のプレミアム付き商品券を発行することとし、広く消費喚起を促す事業といたしました。1万円では購入できなくても、5千円なら日常の買い物に利用していただけるという判断であります。 今回の計画は、成果を把握するために検証を行います。それぞれの事業ごと行いますが、プレミアム商品券発行事業につきましても、参加加盟店や購入した方々にアンケート用紙を配布し、回答をいただく予定であります。 2つ目のご質問の、将来の人口対策として仕事づくり等の事業を戦略的に起こすことについてでありますが、今回の地方創生先行型において、先ほど説明いたしました地方版総合戦略策定と、その他2つの事業を先行して実施してまいります。 まず、人口対策事業といたしまして、若者定住促進住宅補助事業、企業支援・雇用創出事業を計画いたしました。仕事があり、その地域に移り住んでいただくことが目的であるとともに、地元企業に支援をすることで企業収益アップに結び付き、それに伴う新たな雇用の創出と、経済力の向上を図るための対策として実施してまいります。これらは、今後、戦略として継続して実施していく事業で、平成27年度から先行して取り組むものであります。 地方創生先行型の総合戦略策定には、これからの町の歩んでいく方向性を具体的に掲げながら、若者にも安心して住んでいただける施策に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  ありがとうございます。 大分丁寧に、しかも詳しく説明を、答弁を聞きました。ぜひ町民の皆さんに丁寧に説明をしていただきたいと思います。 あと、従来は1万円だったのが5千円になったというのは、購入できないけれども、5千円ならばというところを、そういうように理解してよろしいでしょうか。 再質問させてください。 1点ですけれども、先ほども一瀬議員からも出ましたが、私もあえて言えば、仕事を、この町にどうしてもって、今現状ある仕事ももちろんですけれども、これから仕事をつくって、安心して働ける町にぜひしていただきたいということで、用地の提供の問題とか、あるいは税制の問題、そういったものを乗り越えていかなければならないだろうということもあります。 それから、市川本町ですか、本町は企業誘致に必要な条件というのは、かなり整っているんですよね、そういう意味ではね。ちょっと若干土地が狭いなというところはありますけれども、やはりなんだかんだ言っても、水は豊富であるということと、それから台風の被害が少ないということ、それから雪は、去年は降ったけど、今年はまだほとんど降らないし、降らないということと、少ないということですね。 それから、JR身延線があるということと、それからさらにそれにこれからは中部横断自動車道、あるいはまたリニアが開通をしてくるというようなことで、いろいろなさまざまな交通アクセスの面でも、非常に恵まれている土地なものですから、現状ある企業と、それから新たに誘致できる、そういった環境をぜひアピールをしていただいて、私どもも、もちろん引き合いがあるごとに、外に向けて発信はいたしますけれども、ぜひ一体となって、それは進めていただきたいというように思います。 答弁をいただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  一番難しいなと、率直に思っているのが、企業誘致なんですね。なかなか広大な用地を確保するということが難しいんですね。もし、それに踏み切る場合には、広大な農地をやはり潰すことにもなると、本町のやはり景観条例もそうですけれども、一番都会から山梨に来て、市川のほうに走ってきたときに、あの田園風景というのはすごく感銘する方が多いんですね。だからその農業をとても大事にしたいという思いがあるんですね。だから、あの企業誘致のために広大な用地をそのためにということが、どうも難しいところなんですね。 ですから、生活圏として、生活支援を充実をすることによって、そこから通勤してお勤めいただけるということを、少し考えるべきではないかなと思っています。 その結果、先ほどの、日本創生会議の座長であります、前の総務大臣、岩手県知事の増田寛也氏の講演を聞いた資料の中に、2013年の資料なんですけれども、社会増減という欄がありまして、要するに本町から出る人、逆に本町に移り住んでくださる人のプラスマイナスが、マイナス値が近隣に比べて非常に少ないんですよ。それで、ランク付けで結構上のほうに、中央市と同じくらいのレベルのランクになっているんですね、市川三郷町が、そういう意味ではそういう政策をさらに推し進めることが、本町にとっては有効な施策化なというように思っています。 企業誘致というのが、具体化するということが、非常に困難かなというように思っているんです。 大塚での工場誘致の場所も期待していたんですが、地中からいろいろなものが出たということで、結局太陽光発電せざるを得なかったという事情もありまして、なかなかそれ以外に見つけていくのが難しいなという感じがいたします。 それでも、どういう場所に、どういう企業をということは、しっかり検討していく必要があるというように思っていますけれども、そんな感じでございます。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  せっかく、具体的に地域のあれが出ましたので、土地の話が出ましたので、ちょうど高田の大正田の向こう側に、身延線と挟んだところに、あそこに膨大な空き地があって、あれも弱ったものだなというように思っていますけれども、これは答弁をいりません。ぜひ空いた空き地にといますか、活用をぜひできればなということを申し上げて、第3点目に入ります。 3点目は、空き家対策の促進に向けた具体策を示してほしいという、そういう質問でございます。 近年、本町においても空き家問題が深刻な課題として惹起してまいりました。 全国的に見ても、年々増加し、山梨県は全国ワーストの空き家率を抱えており、対策に乗り出すと報道されました。 県内の某市では、関係職員が課税基本台帳に基づいて、約1カ月掛けて調査した結果、9,684戸の1割が空き家で、そのうち57戸が倒壊の危険性を抱えているとの調査報告が、これは山日に載りましたので、そのまま質問します。 調査内容もランク付けをして、修理し、活用できるものと活用できないものを分類し、町の活性化に繋げていきたいと話されておりました。 昨年、12月空き家対策特別措置法が制定され、市町村の権限が一定程度強化されるとのことで、県および市町村が、段階的に立ち入り調査ができるようになったとのことでございますが、具体的にはどのようなことが可能となるのか、本町としての考え方を伺っておきたいと思います。 一方、本町では、他市町村に先駆けて空き家バンク情報登録制度がスタートしました。 町のホームページによりますと、2月1日現在の登録件数は、10件で、成約済みは5件となっています。 この制度は、町の活性化策を向上させるという施策の1つとしては、大変意義深い取り組みとして町民の間でも評価されております。その意味では、登録件数が少ないのかなと思いますがいかがでしょうか。 本町における空き家率は、どの程度把握しているのでしょうか、実態調査はどのようになっているのか、具体的な取り組み方法についてお示しいただきたいと思います。 すでに、庁舎内に空き家対策を促進するため、関係課との横断的なプロジェクトチームは設置されていると思いますが、今後、増加していく空き家対策にどのように対処していくのかお答えしてください。 一方、管理不十分な空き家を放置すれば、防災や防犯の問題、環境など衛生上の問題、景観などにも影響が出ることは避けられないと思うが、町としてはどのような考え方か伺います。 空き家といえども、個人の財産であります。所有者に適切な管理を行うよう促すことは当然としても、それでも適正な管理が行われない揚合も出てくると思いますが、その場合、地域住民の衛生上の問題や、安全・安心が損なわれるときは、所有者に代わって撤去するなど考えられるが、いわゆる行政代執行もあるのでしょうか。行政代執行は、町の財産を使って執行を行うものであり、いささか疑問を持ちますがその点についてもお尋ねいたします。 なお、空き家対策は、時間はかかると思いますが、空き家を少なくし、着実に推進していくには、空き家を撤去し更地にすると、固定資産税の減額措置が受けられなくなるので不要な住宅の放置につながっていることも事実であります。 固定資産税の減額についても各市町村と連携し・税制制度全体について、国や関係機関に働きかけを行うなど、促進に弾みをつけていくことが必要と思いますがいかがでしょうか。 また、近年、資産・負債を問わず、財産放棄をする所有者が増加しているとも伺います。 今後、増加傾向になっていくと考えられますが、どのような対策を講じていくのか、考えを聞かせてください。お願いします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  空き家対策の促進に向けた具体策をについてでありますが、1月21日の新聞によりますと、山梨県は1月20日に県庁内13部署で連携した空き家対策連絡会議を設置したということであります。これは「空家等対策の推進に関する特別措置法」を受け設置したとのことで、今後、実施主体となる市町村との連携を図っていくというものであります。 本町は、日ごろから住民の皆さまからの空き家に対する生活環境面、防災防犯面の不安があることから、県が連絡協議会を設置した前日19日に庁舎内で「空き家・空き地等適性管理対策プロジェクト」を立ち上げていたところであります。 庁内関係課10課11係の係長を中心に組織したもので、第1回目はそれぞれ課題や現状など情報交換を行い、第2回目においては、国が定めた法をもとに、今後、町として取り組まなければならないことを進めておりますが、空き家対策とは、利活用をする観点と、住民生活の安心・安全な対策、税の問題、個人の財産の問題等多岐に,わたり、その対策も広範囲になります。 この法の制定により、市町村は情報収集のため、法律に規定する限度において空家等へ立入調査が可能となり、空き家等の所有者を把握するために固定資産税情報の内部利用が可能となりましたので、これらの対策を講じるための例になります。 次に、空き家バンク情報登録制度についてでありますが、この制度は空き家を利活用するための策として各自治体が取り組んでおり、本町は2010年3月24日に、県内11番目に制定いたしました。2月20日現在で11件の登録物件があり、当初から今まで情報提供を希望されている利用登録者は55名であります。また、現在は21名が登録しており、新規登録物件があった際に、見学会開催のお知らせをして、後は随時、希望があれば開催しております。 利活用をして活性化を促すためにも、今後は町民の皆さまにご理解とご協力をいただき、登録物件の増加に期待し、空き家の少ない町を目指していきたいと思います。 また、平成23年11月に区長・組長さまに依頼し、空き家の調査を実施した際は、居住を目的に建てられた建物で、現に居住していない建物は553軒でありました。この調査では所有者1人で何棟所有していても1件としてカウントしてあるため、正確な空き家率を求めることはできませんでした。今後は、本プロジェクトにおいて、これらの調査も含め、取り組む必要があろうかと思います。 また、管理が不十分な家屋等は住民生活に影響を与え、安心して暮らせる町づくりのためにも空き家対策は取り組むべきもので、その対策メニューを考察してまいります。その中において、行政代執行、固定資産税制の問題、また、財産放棄などを取り巻く諸課題を検討しながら、対策を講じてまいります。 固定資産税の減額について、国や関係機関への働きかけについてでありますが、平成27年度税制改正大綱では、家屋があっても不適切な状況にある空家等を「特定空き家等」と定義して、住宅用地特例の対象から除外する方向で検討が進められておりますので、働きかけをすることは難しいと考えます。 財産放棄をする所有者の増加対策についてでありますが、町には個人が放棄することを防ぐことはできません。また、民法では放棄した場合であっても自らが管理を継続しなければならないことになっております。清算に向けて、裁判所へ相続財産管理人設定の請求を行う方法もあります。町は徴税権者の立場であり、利害関係人として請求をすることも可能です。 ただ、裁判所への予納金等の費用が発生するなど、課題が山積しており、時間をかけて検討しなければならない問題であると考えます。 以上、答弁といたします ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  分かりました。流れは大体つかめました。 それで、空き家という、空き家の判断は、一般的には電気を引いていない。それから水道が使われていない。下水も含めてそうですけれども、あるいは電気、ガス、水道、下水等々、公共のインフラが使われていないところが、基本的には基準になるということでよろしいでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  企画課長、伊藤照子さん。 ◎企画課長(伊藤照子君)  国で特別措置法というものを定めたわけですけれども、その中で、空き家とはということの中では、まず賃貸用、または売却用の住宅が1点、それから二次的住宅が1点、またその他の住宅ということですけれども、最初のその賃貸用、または売却用の住宅につきましては、新築、中古を問わず、それのために空き家になっている住宅のことを申します。 それから二次的住宅というのがありますが、別荘のことを言います。普段は住んでいないけれども、保養などを目的にされる住宅が、それに当ります。 それから、その他の住宅というものにも分別がされておりますが、先ほどの2つの住宅以外の住宅が、人が住んでいない住宅で、問えば転勤とか、あるいは入院のために、居住世帯が長期にわたって不在になっている住宅、あるいは建て替えなどのために取り壊すことになっている住宅のことを、その3つを分けて、空き家と申します。 ◆3番議員(高尾貫君)  ありがとうございました。 いずれにしても、空き家対策、大変な課題ですけれども、引き続きお取り組みの法を、よろしくお願いしたいと思います。 なお、先ほど区長、組長さんにお願いをしたという例もありますけれども、やはり地域の人との連携も大変重要でございますので、そこをひとつ、一言申し上げて、質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第3番、高尾貫君の一般質問を終わります。 続いて、第2番、丹澤孝君の発言を許します。 ◆2番議員(丹澤孝君)  それでは、一般質問、初めてになりますけれど、よろしくお願いいたします。 まず、第2次市川三郷町総合計画策定に関する取り組みについてということで、お伺いいたします。 現在の市川三郷町第1次総合計画は、この冊子で、平成19年からこの平成29年3月までの10年間を対象として、策定され、対象期限まで残り2年間となってまいりました。 この第1次総合計画策定に関しての作業は、1年以上の期間を要しておりまして、次期計画を策定する場合には、平成27年度での取組み開始が必要となります。 長期計画は、策定作業を通じて町の将来の目指す姿を模索する機会として、また、町民に対して将来像を示すものとして重要なものであると考えます。さらに、市町村の基本構想につきましては、策定義務が課されておりましたが、地方自治法が平成23年に改正になったということで、現在市川三郷町議会基本条例では、議会の議決すべき事件として、基本構想および基本計画を位置付けていますが、策定の義務というのは、義務化されてはいないということで、策定するか否かは、町の独自判断という状況になっております。 そこで、平成29年4月以降の期間を対象とする、市川三郷町第2次総合計画を策定される方針かどうか、まずお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  丹澤孝議員の一般質問にお答えいたします。 第2次市川三郷町総合計画策定に関する取り組みについてでありますが、町民ワークショップ、職員で構成された専門部会、総合計画審議会開催と多くの方々のご協力を受け、策定されました第1次総合計画は、平成19年4月1日から平成29年3月31日までの10年間の計画であります。当時、総合計画を策定する際は合併して間もなくであり、旧町への名残と新町への期待を膨らませ策定されたものです。第1次総合計画も終盤に入り、第2次計画への準備も進めてまいります。 今議会において、平成27年度当初予算案の中で、策定のために必要となる基礎バックデータ収拾のためのアンケート調査、資料収集などの委託料経費を計上させていただきました。 また、平成28年度は、庁内に部会を立ち上げ、総合計画の3つの基本的な考え方について、その施策を項目ごと検証する予定であります。地方創生の5カ年計画も導入し、その後の5カ年分も、さらにその計画を将来的に見据え、第2次総合計画を策定してまいります。 答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  まず、策定するということをお伺いいたしまして、次の項目の質問をさせていただきたいと思います。 そこで、昨年の基本的な考え方というところをお伺いいたします。 今も、ちょっと触れられましたけれども、第1次総合計画は、旧町の計画をベースに合併後新たに策定するという位置づけでございました。今度の、第2次総合計画につきましては、第1次計画の内容、それから10年間の実績評価を踏まえて取り組みを行う必要があるということで、その点が第1次と第2次の違いだろうと思います。 まず、第1次総合計画に対して、どのように総括評価をするか、それをどういうように反映するのかというところがポイントになろうというように考えます。 また、第1次総合計画では、第1部総論、第2部基本構想、第3部基本計画の体系で組み立てておりまして、第3部の基本計画において、施策単位の、細かい事業単位ですね、目標値を設定しておりまして、その達成年度が平成27年度になっております。 そこで、平成27年度内での第2次総合計画策定の着手に当たって、前提整理をどういうようにしていくかというところが重要であろうと思います。 1点目といたしましては、第1次総合計画策定時の手順や体系、どこまで書き込むかといった内容の評価、それを受けて策定手順や体系を確定していくと。 第2点といたしましては、先ほど申しました施策別の数値目標の最終年度として、その達成に向けて27年度、作業進捗と総括を行っていくということが必要だろうと思います。 3点目といたしまして、先ほどから出ております国が求める地方創生事業に関する地方版総合戦略策定、この作業との関連をどういうようにつけていくかということの整理が必要だろうと思います。 また、私もこの間も知らなかったんですが、新町建設計画というのがあって、平成26年3月に改定されて、財政計画が平成32年度まで試算されているというものがありますが、この新町建設計画というものと、第2次の総合計画をどういうように関連性を整理するのかというところも必要であろうかというように思います。 いずれにいたしましても、町民全体で知恵を出し合って、市川三郷町の目指す姿の具体化と実践に向けて、どのような体制で進めていくのかということも重要な要素となります。 第2次総合計画策定に向けて、どのような取組方針、スケジュールで進めていかれる計画かということを、お伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  2点目の第2次総合計画策定に関する基本的な考え方についてでありますが、過去の検証は必須であろうと思います。 基本計画には4つの重点プロジェクトに、それぞれ達成目標を示し、その指標の調査を毎年実施しておりますが、達成目標は指標であり、その達成できたことが総合計画達成ではないと思っております。むしろ、一つひとつの文面に載せられたことに着実に取り組んでいくことが、総合計画を重視したものと考えております。それらを検証するために、PDCA、プラン・ドゥ・チェック・アクションサイクルのシステムを活用し、新年度実施計画書を作成する際、各課の継続事業を6課長、統括、会計管理者、政策推進室長、企画課長、総務課長、財政課長でございますが、ヒヤリングをして、次年度への取り組みを行っております。 また、第2次総合計画を策定する上では、記載の方法やレイアウトなど詳細も含め検証してまいります。た、国が求める「地方創生」事業に関する「地方版総合戦略策定」との連携においても、国は平成27年度中に5カ年の戦略を立てることを指示し、全国各自治体でも、それに向け取り組んでおります。 本町も政策推進室を中心に準備を進めており、そこで策定した5カ年計画は第2次総合計画に組み入れ、さらに10年という長期的な視野に向けて策定していくこととしております。 特に人口増加策として、特殊出生率を向上させ、子どもを生み、育てやすい環境への配慮を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  今のご答弁に関連して、またお伺いをいたしますけれど、数値目標について指標というようなお答えがありました。確か9年先の各細かい事業ごとの数値目標の設定が妥当かという部分もありまして、そういう面では途中での計画の見直し、ローリングという表現がされていますが、その見直しが非常に重要であろうというように思います。 東京の武蔵野市の例をちょっと挙げさせていただきますと、あそこはこの長期計画の対策期限を12年で設定しておりますが、前半を実行計画、前半6年が実行計画、後半6年が展望計画ということで構成をされていて、前半の実行計画にはより詳細にわたる計画らしい計画、細かく計画を立てて、後半の展望計画では大括りの方向性が示されると。 なおかつその長期計画を6年間を対象とする実行計画を4年後と作成しなおすというような考え方で行われているということです。 その下の実施計画は3年間で、毎年ローリングするというのは、これは市川三郷町でも複数課でチェックしあいながら、毎年されているというように、3年計画をされているというように聞いておりますが、そこは同じやり方のというようなことであります。 計画をつくって、それをいかに実効性を保つかという面では、見直しの手続きをきっちり押さえるということが必要だろうと思います。 本町の第一次の計画でも、5年目の時点で見直すというような手順に組み込まれていたようですが、そこもされていなかったというようなことで伺っていますので、今後、長期計画の見直しの手続きを明確にしていただきたいということで、そのことについて、町長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  事業計画すべてそうですけれども、プラン・ドゥ・チェック・アクションというか、このサイクルをしっかりまわすということが、とても大事です。特にチェックしてアクションを起こすと、次のためのという、これがとても重要で、ご指摘のとおりであるというように思っております。この総合計画は大綱でこういうようにしっかり町の進むべき方向、10年間の方向を示しておりますが、毎年政策を決定して予算を計上して、具体化する段階で、必ずこの冊子をしっかり読み込んで、年度当初方針を出していきます。 この冊子は、先ほども答弁をいたしましたけれども、具体的に予算がどうかという点はまったく書かれていないんですね。このことをしっかりやるためには、このことと、このことと、このことをしっかりやり、これだけの予算を計上して議会のご承認をいただくというのは、これから導き出した政策によって、予算化して、議会のご承認をいただくということになるんですね。 ですから、総合計画というのはそういうものなのかなという感じがいたします。 ただ、今、議員がご指摘のように、基本計画と、展望というのは、とてもやはり聞いていてとても必要なことであるというように考えておりますし、今後、検討の中で取り入れることができれば、取り入れていきたいというように考えておりますが、総合計画は基本的には各年度の当初、政策予算計上にこのことをしっかり生かして取り組んでいくということだけを申し上げたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  ぜひよろしくお願いします。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 市川三郷町合併10周年記念事業についてでございます。 平成17年10月1日に旧三珠町、旧市川大門町、旧六郷町の合併により市川三郷町が誕生し、今年10月1日に合併10周年を迎えます。 町の将来像として。「『やすらぎ』づくり~日本一の暮らしやすさを目指して~」を掲げ、新町のまちづくりが進められてきました。 この節目に、合併からの10年間を振り返り、新たなスタートとしてさらなる一体感を高める機会とする、各種記念事業の実施計画があるものと思います。どのような事業実施を計画されているかお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  市川三郷町合併10周年記念事業についてでありますが、平成17年10月1日に市川三郷町が誕生して、本年10月1日に合併10周年を迎えることとなります。そこで、平成27年度に行われるさまざまな事業、例えば神明の花火大会であれば、合併10周年記念,神明の花火大会のように、「合併10周年記念」という冠をタイトルに付し、年間を通して、町内外に広く合併10周年という節目をPRしてまいりたいと考えております。それに加え、静岡県西伊豆町との姉妹町締結事業、NHKのど自慢大会、故市川團十郎丈ご遺族による記念イベントを併催する合併10周年記念式典、以上の3事業を大きな柱として、現在計画を推し進めております。 西伊豆町との姉妹町締結事業につきましては、これまでの宿泊助成事業をさらに進め、より両町の友好を深めるためにも、有事の際の防災・災害協定締結なども視野に入れて姉妹町の締結をするもので、姉妹町締結の調印式は、4月19日に西伊豆町において、本町においては4月25日のぼたんの花祭り時に開催を予定しております。 NHKのど自慢大会につきましては、9月27日に市川大門町民体育館において公開生放送を行う予定であります。また、名誉町民でありました故第12代市川團十郎丈ご遺族による記念イベントを併催する記念式典も、10月の第1週目の週末を目途に現在日程を調整中でございます。 いずれにしましても、町民の皆さまとともに、町制施行10周年を祝し、記念式典および明るい未来を予感させるような記念事業を開催したいと思いますので、各種事業の計画推進をしていく所存です。事業開催の折には、ぜひとも議員の皆さま方にも、深いご理解とご協力を賜りたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  10周年記念の事業のイベント関係につきましては、今、ご説明をいただきました。 併せてなんですが、市川三郷町は歴史と文化の町ということで発信をしておりますが、なかなか個別の、例えば甲斐源氏発祥の地とか、市川團十郎の関係とかという、個別ではそれぞれ触れられたりもしているんですが、なかなか対外的にどういう関係でというのは説明がきちんとできないというようなところも、私自身もあるんですが、例えばそういう町全体のそういう文化の発進、歴史の町というようなことを発信するような、パンフレットなり、小冊子みたいな、そういうようなことの計画は現在はいかがでしょうかということを、ご質問したいんです。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  検討させていただきます。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  よろしくお願いいたします。 それでは、3番目の項目の質問になります。 市川三郷町出身者の会の設立についてという項目でございます。 現在市川三郷町関連では、京浜地区の旧六郷町出身者の会があり、会合には町長も参加されていると聞いております。 ここでは、市川三郷町全体を対象とした出身者の会を、まずは首都圏で設立したらどうかという意見に対するお考えを伺います。 首都圏における山梨県出身者の会を取りまとめる組織として「山梨県人会連合会」がありまして、出身地が同じ人の会であるとか、高校同窓会など46の単位組織が加盟して、うち同一出身地の会は8団体が加盟しているということです。 相当の規模の組織になっておりますが、山梨県庁のホームページからもアクセスでき、県庁東京事務所の職務分掌でも、在京浜県人会への活動支援が明記されるなど、行政も関わる組織として位置づけられております。 ただ運営は会員の会費で行っていて、県からの助成は受けていないということのようです。 その県人会連合会といたしまして、固い絆でふるさとに貢献を大きな旗印としており、加盟団体メンバー間の交流のほかに、県民と県人とのふるさと交流、ふるさと納税の拡充などを主な目標として掲げています。毎年の総会や各交流会開催のほかに、さまざまな活動を行っているということであります。 また、各単位組織でも独自の活動をもって活動をしております。ただ、単位組織の県人会の所属と、連合会への所属は必ずしもイコールではないということで、所属した組織が連合会に加盟していても、個人が自動的に連合会メンバーになるわけではない。なおかつ単位組織に所属しなくても、連合会に組織に所属するというようなことは可能ということですので、単位組織に所属する、連合会に所属するというのは、個人としては任意であるというように聞いております。 そこで、近隣市町の県人会の例を2つ挙げて、ごく一部の活動を紹介したいと思います。 まず。富士川町ですが、平成25年に旧増穂町だけではなく富士川町全体の出身者を対象とした会として再編をいたしまして、昨年4月現在で会員数1.319名の規模となっています。 主な活動としては、富士川町で行われる各種祭りへの参加や、増穂商業高校の春高バレー全国大会の応援という、ちょっと変わった活動も行っているようです。 次に、南アルプス市ですが、首都圏在住者と南アルプス市在住者や縁のある人々で構成し、約1,100名の会員数ということです。首都圏在住者は700名、山梨県在住者は400名で、役員もそれぞれ半々で構成すると、組織構成は独自な構成になっているようです。 活動としましては、勉強会や散策会を首都圏と山梨で交互に開き、市長が案内役を務めるなどの事業を行っているということであります。 直近では、甲斐市の県人会が発足したというような記事も出ておりました。 どの県人会組織においても、共通する主な目的としましては、「ふるさととのつながりを持ち続けること」、「同郷の人々との交流の機会となること」、「ふるさとの発展に貢献すること」を掲げています。 また、町にとっての効果としては、市川三郷町の応援団としての活動が期待できる、ふるさと納税の拡充が期待できる、会員の中にはさまざまな経験やノウハウを持った人がいることが期待されますので、外から見た目による町への提言を得ることができるといった点が想定されます。 これは、総合計画で記述しています、町民や町を訪れる人々の交流による賑わいを創造するという目的を実現する方策とも結びつくものだと思います。 町民有志による自発的な組織の立ち上げというのは、なかなか難しいだろうと、待っていてもなかなか実現が図れないだろうということがありますので、当面は行政主導型での設立・運営の形態とならざるを得ないと思いますが、出身者本人だけでなく、家族・知人にも広がることで、市川三郷町の魅力をより多くの人に知ってもらう機会につながる効果も期待されると考えます。 設立に向けた検討につきまして、前向きな取組みをいただきたいと思いますので、ご意見を伺います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  市川三郷町出身者の会の設立についてでありますが、このたびの地方創生は、人口問題がクローズアップされ、国も地方の衰退と東京の一極集中の解消を主軸に置き、地方版総合戦略を立てようとしております。 かつて子どもの頃育った地、ふるさとへの思いを馳せる方がおられる一方、田舎は人口が減り続け、若者の都会志向の感があります。 仕事とのバランスで生活する場所もそれに応じたものです。合わせて、地方創生を進めるためには、行政の手だけでなく、多くの力を結集して英知を絞って対策を考えていただくものですので、今後はそれらとの競合により、町が活性化できることは喜ばしいことであります。 いわゆる中からも外からも、あらゆる手段を活用することが望ましいと思います。組織立ち上げの設立には、有志の方のお力をお借りしなければ難しいものがありますので、糸口をどう見つけ出していくかについて検討いたします。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  一瀬議員の質問や、ほかの方々の質問も、やはり活性化というようなところをキーワードに質問されていて、定住人口の増加が究極の目的でありますけれど、なかなかすぐそこに結びつけるのは難しいということがありますので、やはり交流人口をまず増やしていくことが、糸口としては手がけやすいところであろうというように思います。 そういう面では、何もない人たちをサポーターや町の応援団にすることは難しいと思いますので、ふるさとという共通した思いを持った人たちを、まずそういう枠組みを造ることで引き寄せるというようなことして、近道で、その方策の1つとしてこういう方策もあるというように考えます。 行政が前面に出てやることが、本来的には望ましくないというような意見も、多分あるだろうとは思いますけれども、やはりきっかけを町のほうから効果があるというような判断があるとすれば、町として手がける価値はあるんだろうなというように思います。 きっかけをというようなことですが、例えば先日の山梨新報には、県人会の女性の会の事務局長が市川大門町出身というような紹介がされていましたので、例えばそういう方に発起人として動いてもらうとか、そういう方法もあると思いますので、ぜひ町として一歩踏み込んだ形で取り組みをお願いしたいというように思います。 よろしくお願いいたします。 以上で、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第2番、丹澤孝君の一般質問を終わります。 一般質問の途中ですが、本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめ延長いたします。 ここで暫時休憩いたします。 再開は、4時40分といたします。     休憩 午後4時30分-----------------------------------     再開 午後4時42分 ○議長(三神貞雄君)  再開いたします。 続いて、第8番、宮崎博已さんの発言を許します。 8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  これより一般質問をさせていただきます。 小型除雪機購入への補助を。昨年の観測史上最多の大雪から1年が経過しました。2月14日付の新聞に、「山梨の備えは」との見出しで、各自治体アンケートによる備えに対して、どのように改善されたのか、防災対策の内容記事が掲載されていました。 それによると、昨年の大雪を教訓に大雪への対策は進められ、防災計画の見直しや資機材の購入など、それぞれの自治体で改定や整備が進められているとありました。 本町においても、孤立の恐れのある26地区に備蓄倉庫の整備が進められています。 いつ起こるか分からない災害に対して、体制を整え住民の心配や不安を取り除くことは重要です。本町においては着実に進められていると思っております。 さらに、資機材の中には除雪機購入の自治体も多く、共助という観点から、また高齢化が進む中、これからは必要と考えます。 先日訪問した先で、今年雪が降るたび昨年の大雪を思い出し積雪が心配だったと伺いました。 こちらのお宅でもそうでしたが、年々高齢化が進み目の前の庭や道路であっても、雪かきに出て来られる方は限られてしまい、ほんの数人で大変な雪かき作業を行わなければならない現状があります。 幹線道路までの生活道路の多くは地元の住民の方々が除雪を担ってくれています。高齢化が進み除雪が困難なことを踏まえ、よりスムーズに除雪作業が行われるよう、自治会や個人が除雪機を購入する場合の補助を、町でも創設していただきたいと考えますがお伺いいたします。 また、地域防災計画については検討中とのことですが、今後どのように進められていくのか、2点について、町長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  宮崎博已議員の一般質問にお答えいたします。 小型除雪機購入への補助についての1点目、自治会や個人が除雪機を購入する場合の補助をについてでありますが、本町では大規模災害や、その他の災害に備え、地域における防災活動を積極的に推進することを目的に、市川三郷町自主防災組織資機材整備費補助金制度を導入し、防災資機材を整備する経費に対し、10万円を限度に購入経費の3分の1に相当する金額を補助金として交付しております。 除雪機につきましても、この補助金の対象になりますので、ご活用をいただきたいと思います。 また、個人に対しての補助につきましては、補助金の目的である公益性が保たれるかどうかなどから、現時点では考えておりません。 2点目の、地域防災計画を今後どのように進めていくのかについてでありますが、市川三郷町地域防災計画については、平成19年3月に策定、平成25年3月に改定され、現在に至っておりますが、これまでの間に、平成26年2月の大雪や、全国各地で発生した土砂災害などの自然災害を踏まえて、災害対策基本法の一部改正、および防災基本計画の修正、山梨県地域防災計画の見直しなどが行われております。 これらの状況を踏まえた中、今後も国県の動向を注視しながら、平成27年度中に市川三郷町地域防災計画の改定を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  ありがとうございました。 今、補助金10万円をということでお話があったんですけれど、やはりまだままだ知られていない。私が伺ったお宅、2、3件、そういう声が上がってきておりました。なのでもう少し周知を徹底していただければと思います。 やはり高齢化がこれから進む中、除雪が本当に大変ということで、そういった声をしっかり受け止めていただいて、地域で助け合い、支えあいの共助という、そういった精神を町でも後押しするような形で、行っていただきたいと思います。 また、個人では厳しいというお話があったんですけれど、そこらへんも検討していただいて、検討に値するかどうか分からないですけれど、そのへんはどうなんでしょうか、町長。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  答弁で申し上げましたけれども、補助金の目的の公益性、そこがどうかという点がありますし、一番、議員がご指摘の共助、ここなんですね、ですからご高齢化が進んで雪かきなどができないというのに、除雪機を買って、では除雪機が動かせるんですかということになるではないですか。 やはり、その地域で購入して、除雪をしてあげるということのほうが大事なのかなと、当面それで進んでいただきたいと思っております。 ○議長(三神貞雄君)  第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  よろしくお願いいたします。 次に移ります。 手話言語の条例制定について、昨年の6月定例会において、手話言語の制定を求める意見書の提出をし、全会一致で採択され国に提出されました。 その内容は、手話を使うろう者にとって、聞こえる人たちの音声言語と同様に大切な情報獲得とコミュニケーションの手段として守られて来た。しかし、ろう学校では手話は禁止され、社会では手話を使うことで差別されてきた長い歴史があったと、ろう者の厳しい現状が訴えられていました。 さらに、改正障害者基本法では、国・地方公共団体に情報のバリアフリー化施策を義務付け、手話が音声言語と対等な言語であることを広め、聞こえない子どもが手話を身につけ、手話で学べ、自由に手話が使え、さらに、手話を言語として普及、研究することができる環境整備をと訴えています。 昨年の11月2日に、歌舞伎文化公園で行われた「手話言語」大フォーラムに参加して参りました。 全国に先駆けて、手話言語条例の制定をした鳥取県での取り組みについての講演が行われ、2部では条例制定の課題などパネルディスカッションが行われ、聴覚障害者の皆さんの熱い思いが伝わってきました。 鳥取県では、条例制定を受け、現在はみんなで手話を学ぶ、ミニ講座の開催や、全学校に冊子を作成し、配布しています。 生徒たちは、身近に手話を感じながら、自分の名前を手話で紹介し、手話は言語の1つであることを学んでいます。 障害をもった方々との垣根を低くし、交流を深めていくことはとても大切なことだと思っております。 そのような点からも、手話言語の条例を制定し、町民や教育現場でも手話を取り入れて行くべきと考えますが、町長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  手話言語の条例制定についてでありますが、平成26年6月議会において、手話言語法の制定を求める意見書が全会一致で採択され国に提出されたこと、また、障害者の権利に関する条例や障害者基本法において、手話は言語として位置付けられているということは認識しております。 手話言語条例の制定状況につきましては、平成27年2月現在でございますが、県レベルでは、神奈川県と鳥取県の2県であります。市町村レベルでは、北海道1市2町、三重県1市、兵庫県2市、山口県1市、佐賀県1市で、合計6市2町で、山梨県においては、皆無という状況であります。 今後、本町が条例を定める場合にあたっては、まず、町の基本理念から、手話の理解と広がりをもって地域で支え合い、手話を使って安心して暮らせることができる町を構築すること。次に、町の責務として、手話の普及、手話による意思疎通、社会参加の保障を行うこと、という2つの視点から考えていく必要があります。 さらに、手話言語法の条例の策定および推進にあたって、手話の理解と普及のため、公的機関をはじめ、商業施設や企業、自治会や地域の小学校・中学校への手話の普及や、手話通訳者の配置など、手話による意思疎通支援者等の育成および確保が必要になります。これらについて、関係部署と慎重に協議し、条例制定の準備を進めてまいりたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  町長、ありがとうございました。 条例制定の準備を進めていくという答弁をいただいて、本当に安心しましたというか、私もその大フォーラムに参加したときに、本当にろうあ者の皆さんが、いろいろな環境の中、頑張っている姿に触れまして、今、この社会というのは、健常者が中心になっている社会づくりだなということを、本当に感じて帰ってまいりました。 そういった点からすると、本町は山梨の先進地として、条例を進めていただいて、その条例づくりの下、手話を本当に私たち町民一人ひとりが使って、垣根を低くしていく。 また障害者の皆さんと交流を深めていくということが大事だなということを、本当に自覚して、私ももっともっと、声を上げていきたいなということを、本当に感じたところです。 今、準備を進めていくというお話をいただきましたが、イベントや祭りなど、手話通訳者の方に来ていただいて、手話、条例を制定する前にも、そういったイベントとか、そういった開催をした折に、手話通訳者の方に来ていただいて、みんなで手話を楽しむ。そういったこともできると思うんです。 またみんなで、自分の自己紹介をしながらあいさつを交わすということも、できるのではないかと思いますが、その点、条例制定の前に、そういった取り組みもできるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  まったく今、おっしゃれたような感もいたします。 まず、職員の皆さんにも手話を、また議員の皆さまにもお一人おひとりが手話ができるように、ぜひなってほしいと思います。 そういうことをやることによって、条例制定までこぎつけるということになるのではないかと。 ○議長(三神貞雄君)  第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  ぜひ協力して、本当にここにいる議員も全会一致で採択して、国に提出した、私たち一人ひとりですので、本当にそういった交流を深めて、共生の社会をつくっていきたいと思います。 以上で、質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第8番、宮崎博已さんの一般質問を終わります。 続いて、第12番、内藤優君の発言を許します。 ◆12番議員(内藤優君)  私は、英語教育特区の実現をという立場から質問をさせていただきます。 市川大門町、三珠町、六郷町の合併時、新しいまちの将来構想が示されましたが、それによりますと、「特色ある教育(英語教育特区等)を進め、国際社会で活躍する人材を育てます」とあり、さらに「幼少期からの英語教育を積極的に導入します。幼、保、小・中学校、高等学校間で連携して、英語教育に取り組みます」という「特区の内容」が明らかにされ、パンフレットが配られました。 それから10年が経過しましたが、この英語教育特区等の取り組みは、どのような経緯を辿って今日に至っているのかを、まずお伺いしたいと思います。 もとより、この特区は、教育の問題に留まるものではなく、当時の首相である小泉さんが、構造改革を打ち出しましたが、その一環として行われたものであり、さまざまな規制を緩和し、撤廃して、民の力を引き出し、活用、活力あるという立場に立った特区であったわけです。 特区としての認定は、各自治体の創造的な計画書を提出するところから始まるはずだったわけですが、特区の具体的な実現が、なぜ今日まで進まなかったのか、私自身、合併時のさまざまな問題が混在していたということは、十分というか、かなり承知してはおりますが、その事情についても説明していただければと思います。 ところで、今、地方創生の名のもとに、多様な政策が急展開されようとしています。地方自治体が、従来の法規制の中ではできなかった新たな事業が、可能になる動きが加速しております。 また、今、文部科学省および山梨県教育委員会は、英語教育強化地域拠点事業の推進に積極的だというように聞き及んでおります。まさに、今日的な英語特区構想が展開されようとしているわけです。 こうした中、10年前に画かれた特区の内容を、今実現に向かって前進させるべきではないかと考えます。 市川高等学校英語科を中軸にした小・中・高連携による研究成果こそ、地域住民が期待する英語教育の推進であろうかと考えます。 峡南地域における高校再編構想のある中、市川高校の存続を確かなものにするためにも、今日的な英語教育特区の実現に全力で取り組んでいただきたいと思いますが、町長ならびに教育委員会のお考えをお聞かせいただければと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  内藤優議員の一般質問にお答えをいたします。 英語教育特区の実現についてでありますが、地方公共団体が英語教育特区を設ける場合、学校教育法に示されている学校教育の目標を踏まえることが大前提で、これにより、学習指導要領等の基準によらない教育課程の編成・実施が可能になるとされております。 英語教育特区の認定を受けるには、その事業に関する特区計画を作成し、内閣総理大臣から認定を受ける必要があります。特区計画には、本町での英語教育をどのように推進するか、具体的に作成する必要がありました。 このことから教育委員会では、英語教育特区の実施に向け、平成18年1月に開催した定例会で協議し、その結果の報告を受けた経過があります。その報告には本町において、まずは特区に向けた基盤を作ることから始めること。例えば国際交流協会の組織強化を図り、活動を拡大する。小学校に外国人講師を派遣し、総合的学習の時間の一部を利用して英語教育を行うなど、今後の事業展開の課題が挙げられておりました。 こうしたことから、現在に至るまで、小学校低学年から英会話教室の開催や、中学校の外国人英語講師を小学校へ派遣するなどの取り組みを行っております。これらの取り組みを通じ、まずは、外国人とのふれあいを通して、英語教育の必要性を芽生えさせること、生活習慣の違い等を理解させることなど、小学校低学年から国際感覚を養う取り組みを行ってきております。 また、英語教育を特区で行う場合には、学習指導要領等の教育課程の基準によらない教育課程の編成が必要であり、教育現場である学校側との十分な調整が必要であること。また、学校教育のその時々の課題に取り組む必要があることなど、特区設置による過度な教育現場への負担などを考慮して、今日に至っておりますが、英語教育特区の実現に向け、取り組んで参りたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  教育委員長、一瀬美教君。 ◎教育委員長(一瀬美教君)  英語教育特区と、英語教育強化地域拠点事業とのかかわりおよび、高校再編構想とのかかわりについてでありますが、英語教育強化地域拠点事業は、小学校における英語教育に取り組む学年を早めることや、小学校高学年における英語教育を教科に格上げすること、中学校・高等学校における英語教育の目標・内容の高度化、および英語教育に関する指導と評価の改善や、そのための指導体制の充実などについて資料を得るため、学校からの要望により国が指定するものであります。 平成27年度には、市川小学校・市川東小学校・市川中学校・市川高校で要望する予定となっております。この拠点事業に指定されれば小学校・中学校・高校の一貫した英語教育の指導体制の充実が図られ、合併時の構想で描いた英語教育特区に一歩近づくものと思われ、議員が言われる、「今日的な英語特区構想」が展開されるものと期待しているところであります。 また、100年の歴史と伝統を誇る、地域の方々に愛されている市川高校、この事業の取り組みにより、さらに市川高校の教育指導体制が児童生徒、保護者などに理解され、地元に高校を残す活動にもつながるものと期待しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  答弁の中で、英語特区の構想が合併時に話題になったことはよく分かりました。それで18年1月に教育委員会の定例会において、基盤づくりを進めるということで今日に至っているということも分かりましたが、そのうちの1つとして、例えば国際交流協会の活動等が、今答弁をいただきましたけれども、教育長、その基盤づくりについて、今日までどのような特色ある取り組みをなされたのか、お答えいただければと思います。 ○議長(三神貞雄君)  教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  基盤づくりを今までどうしてきたかということでございますけれども、1つはALTが本来中学校に4校に配属をされていました。 小学校にもということで、今は5名のALTを小学校、全校に活用するように配置をしております。 これが1点です。 それから英語検定の補助を発足以来しております。2分の1でございます。 英会話教室を、ALTのもとに各小学校の希望に応じて開催をしております。 それから平成20年から小学校のほうに、外国語活動という、これまた教科と違った意味で、5、6年生がその活動をするようにという学習指導要領に出ておりますので、これをより推進するために、中学校の英語教師を県のほうにお願いしながら、小学校に配置していただくような、そういうことをしております。 以上でございます。 ○議長(三神貞雄君)  第12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  ただいま、ご答弁いただいた内容については、町民も広く知っている内容だろうと思うんです。 私自身も、ただ今ありました英語指導者の5名の配置、非常に本町ならではの教育に深い理解がある取り組みだというように喜んでいるわけですけれども、国際交流協会への補助事業という言い方がいいのかどうか分かりませんけれども、アイオワ州のマスカティーン市との交流も、ずっと継続されていて、昨年も、本年度ですか、本年度はですけれど、27年度は今度こちらから市へ訪問するというように聞いております。予算も見ますと、かなりの予算が計上されておりまして、そういうように大変国際交流としての活動も顕著で見るべき内容があるというように思うわけですが、それらのいわゆる基盤整備活動としての成果を、例えば今度教育委員会に拠点事業、英語特区のですね、どう結び付けるかという点で、お答えいただければと思うんですが、教育長、いかがですか。 応募するということを市川東小、市川小学校、市川中学校を中心にして、地域拠点事業に応募するという姿勢がお有りのようですが、そういうように理解してよろしいんでしょうか。
    ○議長(三神貞雄君)  教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  ただいまの拠点事業でございますけれども、これは文部科学省のほうで教育課程の特例校というのは、学習指導要領によらない形の中の教育推進を図っていいですよということで、私どもは英語教育の強化ということで、文部科学省からその事業が示されましたので、これは公募という形でありましたから、その計画書を提出しているところです。 この事業の計画書の中には、小学校の5、6年生が先ほどの外国語活動ということで、週1時間あるものを、これから3年の中で、5、6年生で英語科として扱って、週3時間を位置づけて、推進をしていこうという、そういう構想を持っております。 それから、3、4年生には今、5、6年生の外国語活動を、3、4年生までおろしてくると、それを受けた形の中で、中学校の英語の教育内容も変えながら、あるいは指導法も変えながら、より教育、英語の教育を推進していこうと。高校のほうとも連携がありますから、当然高校のほうの先生たちとの交流も含めて、市川高校の英語科と交流を深めて、この計画書のほうも小学校、中学校、高校と一緒に今、公募として出しております。 この中で、特に必要なのは、人員確保でございまして、今のところ県のほうからは、1名そのために加配をあげましょうという、そういうお声も聞いております。これが27年度からスタートする、そういう計画になっております。 以上でございます。 ○議長(三神貞雄君)  第12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  すでに英語教育強化地域拠点事業に県教委のほうに意思表示をしているという、計画書を提出しているというように理解をしてよろしいわけですね。 そこで、ちょっと気になるのは、この事業、市川小中と東小ですね。そうすると三珠、六郷地域の学校は入っていないわけですね。そこのへんが、例えば英語特区を目指してというか、英語特区を実現するために基盤整備を進めてきたこの10年間、そして、現在英語特区は国の許可も得ていない。もちろん計画書も出していないから得られるわけがないんですけれども、そのあたりを教育委員会としてはどのように考えておられるのか、お答えいただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  これは27年度から3年度の推進をしていく内容でございまして、その過程の中で、地域を限定しての事業ということで、中学校、それに関わる高校、小学校ということでございますから、とりあえず市川小学校、市川東小学校、市川中学校、市川高校というところでの連携を図っての英語教育の強化ということでありますけれども、これをそこが1つの計画をつくっていただきながら、教育委員会としては全町の小中学校で、その推進を図っていきたいと。またそれを推進していきたいというように思っております。 ○議長(三神貞雄君)  第12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  教育委員会の考えておられる計画書の提出の背景については十分理解ができるんですけれども、やはり先ほど言いましたように、英語特区を造るための基盤整備にこの間ずっと取り組んできたという成果が、かなり優れたものだというように、私自身は理解しているんですが、そのへんの心配が、私自身が今日あるということを申し上げたいと、まず思うわけです。 それで、教育委員会の事務局、規則の中に、教育施設係の事務というのがかなりあるんですけれども、その中の1つに、英語特区というのが、今日掲げられておりますよね。これは課長のほうがよろしいのか、教育長でもいいんですけれど、ありますよね。それは規則の中に、やはり英語特区をやはり事務として掲げている以上、やはり英語特区を目指すという基本姿勢が、私は必要だろうと思うんですけれど、それについてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  教育総務課長、薬袋和幸君。 ◎教育総務課長(薬袋和幸君)  規則の中の事務分掌のほうに、議員がおっしゃられる英語特区の推進ということが、うたわれてあります。 それについて、今後、先ほど町長も述べられたとおり、英語特区の推進について、今後も取り組んでいきたいと思っております。 以上です。 ○議長(三神貞雄君)  内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  町長答弁にある、英語特区を目指す基盤整備を、18年1月に教育委員会の姿勢としては確認をなさっていると、それから10年経って、先ほど教育長の答弁もありましたように、優れた努力が、本町の場合は行われていると、そして特区を目指すという立場に立つと、今、県教委に提出しているという計画書が3年間といいますね。このかかわりが、理解できればいいんですけれども、そのへんに対する、例えば三珠地区、六郷地区はちょっと細かいことになるんですけれども、この事業に認定されますと、採択されますと、授業時数とか、指導要領の枠を超えて事業ができるということですよね。 つまり言ってみれば、規制緩和、弾力化という姿勢に沿った、民の力をという、まさに市川三郷町独自の大きな教育方針がそこに定着していくということになるんですが、すでに提出されているというその市川地区を対象にした採択が実現された場合に、授業時数、あるいは指導要領によらない授業ができる、教育ができるということは、六郷地区、三珠地区はどうなるんでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  今回のその拠点事業の指導要領をある程度変えた形の中でできるという授業時数の問題ですけれども、計画書の中には、総合的学習の時間が位置付けられて、計画される中では、それを英語のほうに回せないかという検討を、今研究開発として、推進していこうという話が、計画書の中にあります。 そうしますと、ほかの教科、道徳、それから特別活動等を含めたものについての時数は、現在の指導要領に基づいてやっていきましょうという計画書になっています。 ですから、これが5、6年生の英語科の中に示されている、これから推進していこうという形になれば、無理のない形の中で、他校でも実践ができるというような形を計画書の中に織り込んでおりますので、これが実際に1年後には、他校にも拡張できる状況にあるのかなと思っています。 あとは、市川の実績に基づいて、三珠、あるいは六郷のほうでも実践をしていこうというように思っております。 ○議長(三神貞雄君)  12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  ただいまの教育長のお答の中で、方向性については、私もおぼろげながら理解できるんですが、やはり英語特区とのかかわりで、ややこだわりを生じるんですね。 ですから、この10年間に基盤整備を精力的に進めてこられた実績と、そしてまさに今日的な大きな課題である市川高校の存続、もちろん市川高校の英語科の存続と発展、そして地域住民への教育拠点の確立という、この問題を後押しできるような形の、県教委、あるいは文部科学省への実施計画書の提出になりうるのかどうかと、今のお話しだと、1年経てば弾力的に六郷地区にも、三珠地区にもというお話しですので、理解はできるんですが、3年間、私の提案というかになるんですけれど、もうすでに提出してありますからね、実施計画書を、ですから採択されると私は思うんです。採択された3年間の実績を多角的に引き寄せて実践していただいて、それらも踏まえて、そしてこれまでの10年間の実績も踏まえて、英語特区を実現する。方向ということはできないんでしょうか。 それを待ち望むというか、そういう立場からの質問なんですけれど、いかがでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  これを、英語教育をどう広げていくか、強化していくかということにつきましては、1つのたたき台として、今回の拠点を、計画を手を挙げながら推進をする1つだと思いますし、それをさらに本町の英語教育を市川三郷教育の柱として進める、これが最終的な私は願いと考えております。 ですからこれを、小学校もありますけれども、さらに幼児も含めた中での全町的な取り組みになるようにこれから進めていきたいと思っています。 そのことを受けての、特区としての本町のあり方を検討していきたいと思っています。 ○議長(三神貞雄君)  12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  ぜひ、大黒柱にしていただいて、そしてこの10年間育て上げてきた実績を、大いに誇って、そして本町の教育の特色として、作り上げていく、対外的にも宣伝できる内容に深めていただきたいなというように思うんです。 5人の小学校へのALTの配置も、本年度予算も2千万以上の、私が調べたところでは2,188万円の予算を計上して、委託費を計上していると、非常にお金をかけている。そういうことが他町の父母の中にも関心をもっておられて、市川は子どもの教育に非常に深い理解と支援をしてくれているというようなことは、理解が深まっていると思うんです。 さらに英語検定ですね、英語検定もその基盤整備の1つだと、私は理解しますけれど、2分の1の補助をされていると、従って、英語検定の受験料の半分を補助している町というのは、少ないのではないかと思います。 むしろ私は、全額希望者には、全額出してもいいから英語検定を受けてもらって、そして卒業時には英検何級という資格を持った子が、続々とは言いませんけれど、そういうような実績のあるまちづくりを、ぜひ今後は展望していただきたいと思っておりますし、町内3カ所で行われている英会話教室ですか、これらも非常に見るべきものがあるというように思っているんです。 つい最近の新聞なんですけれど、都留文大の付属小学校が、英語特区の指定を受けたんですね。そして国から、全学年で英語教育というような大きな見出しで新聞報道されたんですけれど、この意気込みの1つとして紹介できるかもしれないんですが、小学校ですね。卒業時に英検4級レベルの英語力を身に付けることを目指すと、明確にうたっているようです。 これはすごいことですね。 だから、本町にも英検、中学校の英検受験補助は大きな力となって継続されているんですけれども、今度の拠点事業の採択後、独自に町長にお願いなんですけれども、独自に小学校のやはり英検受験の半額補助なり、全額補助なりという、そういう方向を、英語特区を見据えた政策の一環として、基盤整備の中に取り入れていただきたいなと思うんです。 この新聞では、英語特区の指定を受けているのは、山梨市だけのようですね。山梨市と、今度都留文大の付属小学校なんですけれども、何度も振り返ってしまうんですけれども、18年1月の教育委員会の決定というか、確認、基盤整備に努力しようという、その基盤整備をよりより深めていただいて、そして3年間の。 ○議長(三神貞雄君)  12番、内藤優君。 質問の途中ですが、発言の通告制限時間が迫っておりますので、発言をまとめてください。 ◆12番議員(内藤優君)  ちゃんと見ております。あと1分39秒ありますので。 ありがとうございます。 英語教育強化地域拠点事業を通して、そしてぜひ英語特区の実現を目指して、そしてこの地域に柱としてある市川高校の英語科、そして市川高校の存続に後押しできるような形を、ぜひ実現していただくように要望をさせていただきたいと思います。 以上で、私の質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第12番、内藤優君の一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は全部終了しました。 本日はこれにて、散会いたします。 大変ご苦労さまでございました。     散会 午後5時35分...